新しいものから表示

Q2からQ3でより高画素になっているので、スナップ写真でクロップを使いたい人(つまり、Qシリーズユーザー全員)にとっては、Leica製の単焦点レンズが1本くらい増えたような価値を感じるはずです。笑

tda1000 さんがブースト

昔のVHSテープをデータ化し、ダビンチでノイズリダクションしたらホワイトノイズ消えました。
まあすごい👍

tda1000 さんがブースト

グーグル先生としては「放置アカの収益化止めたろw もちろん勝手に広告貼るけどなw」って感じなんか

(povoのまわし者とかではないですがw)
povoは半年に1回、24時間使い放題(330円)の日をつくれば、たぶん回線を保持出来るんですよね、、?
サブにも良いのではないかしら。。

Blueskyの招待コードは、一向に来る気配が無いですね、、w
主催者側が申請に対応するまで手が回っていない状況なのかな。。

32インチのモニターは、奥行き60cmのデスクだと顔に近すぎたかもというのが反省点。
瀬戸さんも言われていましたが、70-80cmくらいは奥行きが欲しくなる感じです。
(キーボードを体に寄せた側に置けるため、疲れにくくなる。)

スレッドを表示

地味に気に入ってる点は、スタンドが平らなのでモニターアームで浮かせる必要性があまり無くなること。

スレッドを表示

32インチのものを使ってます。
U3223QE

だがしかし、主人公はその2人にパスを出してゲームに勝つ宮城リョータなのである。。

スレッドを表示

今の世の中をスラムダンクの世界に例えると、AI流川と空間コンピューティング桜木が、2人同時に協力し活躍している山王戦のような慌ただしい時代ということか、、w

腱鞘炎にはコラーゲンを摂るのがよいらしいです

Appleが見ている未来は、
ぜんじさんのように大画面多画面環境で作業し、
ドリキンさんのようにMQPとラップトップで松尾さんのクラウドにアクセスし、
松尾さんのようにiPhoneでAIガチャを回す、なのかなw

tda1000 さんがブースト

動画ですと2倍速よりもう少し速くしても聴き取れそう、と思うことはたまにありますね。。
4倍速は聴き取れる自信がありませんw

ショート動画の扱いは、今のようにiPhoneの縦画面を占有するものから、渋谷の街頭ビジョンや電車内の広告のような位置になりそう

スレッドを表示

Vision Proのようなデバイスで空間コンピューティングの時代になったら、今のYoutubeのような個の時代から、テレビや映画のような時代に戻るのだろうな、と考えていたところでした。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

そうか、瀬戸さん90日以上休めなくなるw

Youtubeの収益化条件の変更は、投稿者にとっての「緩和」という考え方とはまた別な気がしますね。

チャンネル登録者1000→500人、動画の総再生時間数4000→3000時間、を計算してみると視聴者1人当たりに必要とされる視聴時間が約1.5倍になると考えられませんかね。。?

今までのyoutubeだと10-15分程度の動画がちょうどいいとされてましたが、
今後はテレビで30分枠のアニメ番組を放送して途中でチャンネルを変えられないような、質の高いコンテンツが求められる時代になるのかなと。
(釣りや小ネタ的なものよりも、自分の興味にあった情報として価値のあるもの。)

あるいは、30分-1時間くらいに中途半端に長くなっちゃったものよりは、2時間越えの作業用や流し聴き出来るようなコンテンツが増えてほしい、

ということなのかなと、僕は思いました。

いわゆる日本のYoutuberのような時代から、散財小説やbackspaceのようなスタイルで番組を発信する時代になっていく、はず。
(瀬戸さんの言葉で言うと、ラジオの身体の時代、ですかね。)

tda1000 さんがブースト

別に1,000人で良かったけどなぁ
YouTubeの収益化条件が大幅緩和へ ~必須チャンネル登録者数が1,000人から500人に - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。