主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...
しかしドリキンさんの、24mm F2.8 Gレンズをα7SⅢにつけた映像綺麗だなぁw(以前の定番だった20mm F1.8 Gとどっちが、より写りが良いのか気になる。)
大都会のど真ん中で、48時間前に置き忘れた僕の水筒、そのままの状態になってて草w
GoPro開封ライブ不可避?
アクションカム業界、一見すると各社自慢のカメラのスペック競争ではあるのだけど、GoProはサブスクリプションの方にビジネスを展開しているのがセンスが良いなと改めて思いました。
変に聞こえるかも知れませんが、製品にお金を払って買ってもらう行動の促進よりも、ユーザーとの日常的な関係性を築くことの方が、中長期で見ていろいろと強い気がする。(コアなファン向けにグッズや関連サービスが売りやすかったりなど。)
結果として、iPhone 14 Proカメラの実写レビューの解禁日も今日だったということか。
アクションカムは、レンズカバーに傷が入っても簡単に交換できるところが良いと海外レビュアーの方が言っていて、例の360カメラ事件を思い出して泣きそうにw
GoProは5.3Kで解像感が高いのが強いけど、Action 3は4K 60Pで熱暴走しないとうたっているな。。
DJI Action 3は、純正の充電器がスリムなのが高評価。交換用バッテリーの携帯性が高いのは強い。あと、DJI Micとの連携で世界が完結しそう。
暗所性能は。頑張って、iPhone 13 Pro相当ではないでしょうか。
センサーサイズ自体は、Action 3の1/1.7の方が大きいみたいです。GoPro11は1/1.9とのこと。
あ、あるほど、正方形に近い8:7のセンサーだから、ディスプレイ無しでminiが出せたのだな。(チルト方向に多少ずれても、編集でクロップして使えるからかも。)
暗所や画質が良くなってるのは間違いなさそうですが、同じデザインの筐体そのままで、センサーサイズや10bitなどのスペックアップをして、熱暴走に繋がらないか心配すぎて寝れないw
DJI Action3はGoPro型にもどったんですね。4でまた2の形状になったら面白いんだけどなーw
GoProはここでいいのかな
https://youtu.be/Vejlyg8Y8QY
しかし、自社ブランドによる消える自撮り棒とは、うまい商売だなぁwもともと存在しなかったところに自ら需要をつくるようなところすごい。
GoPro HERO 11も凄そうw
セットになるアクセサリーは、完全にDJIの方がセンスが良い、、、
まだ比較とかは何も見ていないけど、GoProはメディアモジュラーの推しが継続な時点で、今回はDJIな気がする、、
マグネットを取り入れてきたのは素晴らしすぎる。。。
Action 2とは幻だったのかと思えるくらい、初代にデザインが回帰しているw結局この形が一番使いやすそうですが。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。