新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

Bloomberg:Apple、WWDC22でAR/VRヘッドセットを発表しないが、新型MacBook Air (2022)を発表する可能性あり?
macotakara.jp/blog/rumor/entry

tda1000 さんがブースト

落合陽一氏の新幹線内での仕事風景

スタバにモニター持ち込むSFのエンジニアより上を行ってる気がする

twitter.com/ochyai/status/1533

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

いいかい学生さん、メモリをな、メモリを16GB積めるくらいになりなよ 。それが、人間えら過ぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

Androidには無く、グルドンに関連性の高いアプリですと、OvercastとTootleおすすめです😄

mstdn.guru/@NokuchiRhino/10841

tda1000 さんがブースト

Bloomberg:Apple、iPadOS 16により、iPadをノートPCにより近く
macotakara.jp/blog/rumor/entry

sony αシリーズの撮影モードダイヤル 

撮影モードダイヤルのMRダイヤル
(カメラ内の設定を登録して呼び出せるモード。MRはMemoryという意味かしら。)
において、
撮影モードを切り替える手段が、モードダイヤルを物理的に回すという手段しかないので、
例えば、MRダイヤルにPモードで登録してしまった状態から、Mモードに変更するということは出来ないのねw

MRダイヤル使用時にMモードで使いたい場合は、あらかじめMモードになっている状況で登録を行なわなければならないと。
つまりMRダイヤルにおいて撮影モードを途中で変更するということは出来なくて、撮影モードを指定出来るのは、登録時の最初の一回のみで、現在使用している撮影モード(物理的なモードダイヤルのダイヤル位置)が登録されると。
※ちなみに、MRダイヤル1の撮影モードが既にMモードになっていて、MRダイヤル2に設定を登録したい場合は、MR2もMモードとなる。

まあ考えればそうなんですがw、カメラ内のメニュー設定にも説明書にもそう言った記載が無かったので、久しぶりにMRモードを使おうと思ったらすっかり忘れてハマってしまいましたw

tda1000 さんがブースト

ぼくもFCPで「声を分離」つかいますが、20%ぐらいに抑えないと音があからさまに変になりますね。

あまり大きな声では言いにくいのですが、、、ドリキンさんの散財小説、 

「iPhone内蔵マイク+Final Cut Pro 声の分離」というスタイルに変わってから、音声がカラカラしていてどうも苦手で、、ここ一ヶ月ほどすっかり視聴しなくなってしまっていたのですが、

(と言いつつ、ドリキンさんロス気味なので、岡野さんとの対談は3周しましたw)

本日の検証動画を拝見していたら、音痩せの原因は声の分離機能によるノイズキャンセルの掛けすぎだったとは、、
Resolveの場合の方が音質の劣化が少なく自然。。
特にドリキンさんの声質の場合、中低域がイケボですから、ここが削られてしまうと、一見、ローカットされた分明瞭度は上がった気がするのですが、心地良くなくて、、

iPhone内蔵マイク、キミは悪くなかったのねw

音声プラグインの頼りすぎには要注意という、藤本健さんゲスト回の教訓を思い出して頂きたいですww

youtu.be/mZ1FxskA2T0?t=1889

@furouchiaya さん
トッピングも出来たのですね笑
それも知りませんでした😂

おかげさまで、次回リベンジした際には、ちゃんとパテを入れ忘れられていることを指摘出来そうです!笑
当時、食べててなんか味気ないなあと思っていたんですよね笑笑

田舎から上京してきた僕。

初めて訪れたクアアイナで「アボカドバーガー」をオーダーしたら、パテ(肉)が入っておらず、、w

田舎者すぎて、都会のおしゃれなハンバーガーはこういうものかと、アボカドのみのバーガーをやや物足りなさを感じつつ完食してました。

アボカドバーガーにはやはり肉が入っているものなのですね笑
18年ぶりくらいに、答え合わせが出来ました😂

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

IKEAの水切り棚用の水筒ホルダー作ったんだけど、そもそも大工さんに付けてもらった取り付け方向が上下逆な事に気がついた。

tda1000 さんがブースト

LiDARのBtoB活用アプリ

Automagi、非定形計の荷物サイズを自動計測できるLiDAR搭載iPhone/iPad用計測アプリ「Logi measure」をリリース
macotakara.jp/blog/iphone_app_

tda1000 さんがブースト

Apple、ダミー会社を通じて「RealityOS」を商標登録していた?
macotakara.jp/blog/rumor/entry

tda1000 さんがブースト

MX Master 3Sを2日ほど使った感想。
1) 形も重さも3から変わってないのに軽く感じる。DPIが上がったせいかも。
2) UnifyingはUSB3やらWi-Fiやらの干渉を受けやすかったが、Logi BoltはMac miniのUSBポートに直挿しでも干渉を受けなくなった。たぶん
3) カチカチクリック音はしないがクリック感のフィードバックは指に感じるので押し心地は良い。

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。