新しいものから表示

おおiOS13.4は、マウス対応ですか。

tda1000 さんがブースト

Apple、トラックパッドをサポートするiPadOS 13.4を3月25日から提供開始
macotakara.jp/blog/iPadOS/entr

iPadはあまり出番がなくなってしまったけど、なんだかんだ好きなので、ユーザー増えて欲しい。
そしてみんな、これ出来ないじゃんと意見を上げて対応増えてほしいな。
インスタ、メルカリ、note、スプレッドシート、、、

個人的には、iPadはキーボード使わないのが正解だという世界線に進んで欲しかったな。

sidecarになりたいのか、コンピューターとして独り立ちしたいのか、どっちなの😂

tda1000 さんがブースト

Apple、デュアルカメラを搭載した新型iPad Pro「iPad Pro 11-inch (2nd generation)」と「iPad Pro 12.9-inch (4th generation)」を発表
macotakara.jp/blog/category-51

グルドンで同じような装備の方、十分お仕事出来ます笑
業者感ではなく、業者認定。

映像制作の仕事で実際に使うおすすめ動画機材
youtu.be/Tt8rRJ69VsI

Amazonで
・まとめ買いしないと送料が掛かってしまうもの
・prime配送対象ではないもの(結局最寄りの薬局などで買う)
・入荷が1ヶ月待ちのもの
すべてヨドバシドットコムで買えました。
(配送がバラバラで来ないならさらに嬉しい。)

特に、薬局で買うようなものの配送対応がAmazonは以前よりも改悪(配送がたいへんなのでしょうがない)の傾向にあるので、こんなにヨドバシで揃っているなら、Prime会員やめても良いかも。
時代は変わった。

tda1000 さんがブースト

みんなAirPods Proもってるから、オンライン会議の声が聞きやすくて普通に多人数の会話が成り立つ😀

ビームフォーミング・低遅延のAirPods/AirPods Proが👍 と言いたいけど、他にもいいヘッドセットがあるはず。

WFHにつかえるヘッドセットの実践評価・一覧記事があるといいかも。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

これ大爆笑w
『Android勢が、煽ってくるiPhoneユーザーに言いたいこと。』
twitter.com/MiJapan_/status/12

tda1000 さんがブースト

MTFの意味が分かると通常周辺で低下するMTFの値が一旦落ちて上がっていたら口径食が大き目なのかな?とか色々想像できます
普通MTFは超望遠ではフラットですがそれ以外では周辺で低下(グラフの右が低い)しますが偶に短い焦点距離でフラットなレンズがあったりします

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

MTFの読み方はここが良いかなあ?
最後にTRFの解説も付いてるし
(他とも読み比べした方が良いと思います)
a-graph.jp/2015/10/30/5475

sonyとpanaは動画への舵切りが早かった。
Nikonはおそらくもともとそういう方向性。
FujiとCanonはあのカラーが好きな方を守りつつといった印象。

スレッドを表示

レンズのMTF曲線の読み方覚えたて。
20mmF1.8Gみたいな抜けの良い画が撮りたいなら、E、MFT、Zマウントあたりか。。

ローラさんのインスタの撮り方 

めちゃ勉強になりました。
youtu.be/TinBvbm-laA

ファッション、ポージング、背景までセルフプロデュースが半端ない。
撮れたものが完璧だったら、エディットはシンプルで良い。
キャプションも、観てもらう人のことをとても考えてる。
さすが、フォロワー592万人。。

iPhoneは、人に手渡して撮ってもらうときにも、誰でも操作がわかっているのはメリットなんだな、と改めて。
iPhoneで仕事できるのうらやましい。。

@AyanoTDO さん
iOSでしたら、Tootleで定着してます😀

tda1000 さんがブースト

@drikin @cyannao
ドリキンさん、ちゃんなおさん、お誕生日おめでとうございます!!
今年はお誕生日キャンプ出来ませんでしたが、引き続きドリキンさん始め、グルドン民の皆さんと楽しい時間を過ごせればと思います!
改めておめでとうございます🎉

↓去年の誕生日会🎂 :youtube:
youtu.be/kL2jVXQeC18?t=463

tda1000 さんがブースト

結局、昨年パターンを繰り返すのか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。