新しいものから表示

MavicとSparkの両方を使い込んでみて感じること。やはりMavicの方が好みですね。飛ばした時の安定感、フィーリングがしっくりきます。Sparkは重量だけでなく反応も軽過ぎる感じ。
 
あとMavicの方が航続時間が長いので、バッテリー切れを気にすることなく腰を据えて飛ばせる安心感もありますね。Sparkは高度を上げたり、遠くに飛ばすとソワソワします。
 
下の動画は、今朝梅雨の合間にMavicで撮ったものです。
youtu.be/ObO_OHZeW5U

今朝の空中散歩は雨天中止。

Sparkで簡単にできる撮影法のひとつがドローニー。被写体を画面にとらえたまま、一定の角度で上昇。セルフィーで使われることが多いですね。
 
このドローニーを、マニュアル操作でやってみました。多少のゆがみやズレは、味ですよね。
youtu.be/VcrN1_rmt4s

DJI Sparkのコントローラーが、ようやく届いたので試験飛行してみました。飛行距離が大幅に伸びるので、撮れる映像も変わりますね。このくらいの距離ならば安定感もMavicと遜色なく素晴らしいです。
youtu.be/HweRLrKRLg8

ドローンをとばしていると寄ってくるねこちゃんがいます。今日は逆にこちらからドローンで近寄ってみました。
instagram.com/p/BVzMfdQBSBg/

先ほど墜落してもSparkの羽根は大丈夫と書いたけど、実は危険な状態たと判明。と言うのは、羽根をはずしたところ本体にひっかける部分が、そのに瞬間もげたから。

と言うことは墜落後はかなり際どい状態で、飛行中に羽根が吹っ飛ぶ寸前だったことになる。これからは墜落したら羽根は全取っ替えにしたほうが良さそう。ヤバかった〜
mstdn.guru/media/UyK6F9lI16lnI

私のSpark墜落暦はすでに2回。1度目はバックさせている時、葉っぱに当たってしまった。

2度目は着陸させるつもりでうっかりホームリターンを操作。直後に急上昇(30メートルまで行こうとする)し、木の枝にぶつかってしまいました。スマホだと下降の操作をしても言うことを聞いてくれないようです。

それでもSparkは大丈夫。羽根も含めて。Mavicよりタフな気がするけど過信は禁物ですよね。

スマホによるSpark操作は限界に近づいている。思い通り動かないし、少し離れると電波も切れる。送信機が待ち遠しいです。

公園内にある民家の空撮。SPARKを平行移動したり旋回させたりしながら。思い通り動かすのは、まだまだ難しく、木にぶつからないようかなり神経を使う必要がありますね。
youtu.be/k-By8EKTTAo

Sparkのバッテリー充電にアンカー10000mAhのモバイルバッテリーを使うとフル充電できる。余力はiPhone7Plusを25%充電できるくらい。

サンフランシスコに帰ったらGH5、2カメ体制になったりして。

@tanuqcoubou ありがとうございます(^ ^) 試してみます♪

Kenji さんがブースト

僕のGoproのマイクロSDは
GREEN HOUSEの64GBを使ってますが
今の所は、不具合は出てないです。
パッケージの写真載せときます。
mstdn.guru/media/Meth3vizNYQ0g

Goproで録画が途中で止まってしまう問題。確かにSDカードの相性が存在するようですね。
 
実際「東芝 Toshiba 超高速U3 4K対応 microSDXC 64GB 専用SDアダプ付」を使っていた時、かなりの頻度で起きました。
 
でもMavic同包の SDカードと同じブランド「Lexar High-Performance 633x microSDHC 64GB UHS-Iカード SDアダプター付 LSDMI64GBBJP633A」にしたところ、問題なく録画できるようになりました。
 
他のGoproユーザーの方はいかがでしょうか? より安く動作するものがあれば知りたいです。

梅雨時は防水仕様のドローンが欲しい。

DJIのSPARKを竹林で飛ばすことに挑戦。スマホを慎重に操作しながら。バックさせたので障害物センサーは働きません。まさに真剣勝負。無事竹林を抜けることができました。
youtu.be/-DGzYTVSeAc

グルドンが復活してうれしい。

今日から人口集中地区の範囲が変更になったようです。
jdrone.tokyo/?p=2990

今日はSparkで木々の間を攻めてみました。こういうシチュエーションは小さい方が飛ばしやすいですね〜
youtu.be/mKW1B9wzYoE

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。