ノートPCだと長時間稼働するように作られてないから,プリンター専用PCは余っているRasPi2に変更しようかな

raspberry pi zero wでOctoPrintを動かしてみた qiita.com/ysogabe/items/95b974

@takayan660 RasPi3を使ってOctoPrintのセットアップできました。
公式の手順通りに進めればセットアップできるので簡単でしたね

これで、TL-D3 Proをネットワークプリンター化できました
ブラウザから温度管理、カメラからの監視、プリントデータの送信とプリント開始ができるようになってSDカードの抜き差しから解放されましたー

あとはドメイン化やセキュリティ対策をして外部からでもプリント状況を確認できるようにすれば完璧

OctoPrintにはタイムラプス機能があるので撮影におすすめです!

フォロー

タイムラプス機能でプリント中撮影してみた

@takayan660 ‪Apple Watchにプリント率を表示するOctoPrintのプラグイン導入した‬

‪これでいついかなる時もどのぐらいプリントしたかわかるぞ‬

‪あと、プリント完了したら通知してくれるらしい‬

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。