新しいものから表示

シン・Edge、こんな感じのマウスオーバーを前提にしたBAD UIなWEBサイトもちゃんとタッチで操作できるっぽいです
旧Edgeではメニューをタップしても一瞬サブメニューが表示されてすぐ消えてました<マウスオーバーでサブメニューが出てきてた
他のアプリはたぶんだめでしょうけど、ネットサーフィンならSurface Goをタッチのみで運用できそうです

クロミウム版Edge、良いですね
Surface Goで旧Edgeでは重くて使う気になれなかったYouTubeとGmailがまともに動きます
それだけじゃなく、タッチ操作でYouTubeを見るときに再生のUIを表示するために画面を一度タッチすると一時停止になる問題が解消されてます
一回タッチするとUIが表示され、もう一度タッチすると一時停止になります
YouTubeだけなのか、他の埋め込み動画でも同じなのかはこれから検証
旧Edgeよりもchromeのほうが動作が軽かったのですが、新Edgeはchromeより軽いかも?
今のところ気に入ってます

ネズミサイド拝聴
プラシーボ効果、あると思います
風邪で熱がなかなか下がらなかった時、親父にすごい苦い薬をもらって飲んだら翌朝にはほんとに熱が下がって
良薬口に苦しってことかーって思ってましたが
実はそれが胃薬だった事が判明して
親父に文句言ったら「病は気からっていうだろ?薬も同じだ」と言い返されました
吐くほど苦かったので、これは効きそうだぞって思ったのは確かですw

あんこ先生回を拝聴
Surfaceが女子に人気ある件、わかる気がします
周りで女子が二人程購入してます
どんな所が気に入ったか?と聞いたらいろいろある中に見た目が含まれてました
実際に使ってみても、「使ってて気分が良い」んだそうで
スペックに現れない心地良さをMSが出せるなんて・・・って思いましたが
昔からマウスやキーボードは強かったですよね
実はMicrosoftってハードウェアの会社だったのでは

Surface3(ATOMのやつ)の良さを伝えるのが難しい件に似てる気がする

mstdn.guru/@kiguma/10348064844

ところで、近くのハードオフにSurface3のLTEモデルがタイプカバー付きでお安く出てて、うっかり買っちゃいそうになりました

ウルトラマングレートもちゃんと見てみるとめっちゃ深い話で
ゲルカドンの話はウルッときました

ウルトラマングレートでは火星で死んだと思ってたジャックがいつの間にか地球に戻ってて(実際はウルトラマンGと一体化してゴーデスを追って来た)
経緯をよく調べずにUMA(地球の防衛組織)に参加させたりして
何だこいつら、組織としてなって無いじゃないか!所詮子供向けだな
って断じてましたが
ウルトラ警備隊も風来坊のモロボシ・ダンを引きれてましたよね・・・

リアルタイムで放映していた物(仮面ライダーBLACKとかウルトラマングレート)を「子供向け」と切り捨て
レンタル屋で仮面ライダーV3やウルトラセブンを借りて見てて「俺はわかってる」と思い込んでた小学生でした
いや、まじで面白かったんですよ
V3もセブンも

ゴジラ対ヘドラも凄かったですよね<環境とか公害をテーマに

メトロん星人の時にタバコを使って信頼関係を壊し、お互いに歪み合わせて地球人を混乱に陥れようとした時
エンディングで「でも大丈夫、そもそも地球人はそれほどお互いを信頼していませんから」とナレーションが入ったのも印象的

子供ながらウルトラセブンを見て「これはなんてすごいドラマ作品なんだ」って思った記憶
わけも分からず侵略者が来て、それをやっつけてお仕舞いではなく
敵側にも事情があったりして
海底人が地上に攻撃してきた時に、それを防いで海底人の拠点を破壊しちゃった時には「果たして正しかったのか」と問いかけるような内容だったり
単純な勧善懲悪でない所が衝撃でした

某クリエイティブツールの会社から「セッションに参加してほしい」とオファーが
前に声かけてもらった時は仕事が休めず、断ってしまったのですが
今回は名指しで「是非お話したい」と
またと無い機会だと思うので、会社半休して行ってくるか・・

フォースは誰でも使えるんですよ(EP9まだ見てません

GoProの公式リュックの一体型チェストマウントのテストしてたら思いついたので作ってみました
タネ明かしするとフォースではなく
太ももでサドルをクイッとやって車体を傾けてます

instagram.com/p/B7P8WjKnSOq/?i

かつては誤操作があるからとゲーミングキーボードから尽く排除されてたのに
今ではこんなに人気者になるとは←スタートキー

mstdn.guru/@montatokita/103472

AppleのBTマウスやらキーボードやらトラックパッドは節電機能無いんでしょうか?
うちで使ってるトラックパッドは常にスタンバイな感じでぱっと使えて心地良いんですが
電池がすぐになくなります
社外品のBTキーボードは節電モードになるので、使い始めようとすると2〜3秒待つのでちょっとだけイラッとするのですが、電池はかなり保ちます
ひょっとしたら世代が古いので、新しい世代のBTLEが使えれば解決するのかもしれませんがw

接続の安定性については、シールドがちゃんとされてない安物のUSB3.0ハブを排除したら安定するようになりました
同じデスクで問題ないWinのノートPC&MicrosoftのBTマウスでは問題ないので、AppleのBTってその辺弱いのかなって思ってます(公式に変なUSB3.0ハブ使うなって書いてあったw

mstdn.guru/@mobazou/1034733727

Zoom H1nがiOSデバイスのオーディオI/Fとして使えるという事でiPad Proに繋いで画面収録をしながらH1nを介してピンマイクを使用してみました
結論から言うと、使い物になりません
少なくともLightningのiPad Air2ではこの構成で問題なかったのですが、USB-CのiPad Pro11インチではノイズが乗りまくってダメでした
常にジーと言う音が入っており、iPadのタッチパネルに触れるとそのノイズが大きくなります
USB-C to MicroUSBのケーブル、USB-Cハブなどいろいろ接続方法を変えても変化無しでした

youtu.be/0Ij54aF5ddU
Adobe Rushでいろいろ試してます
手動でなんちゃってズームトランジションとかやってますw
冒頭はG7Xmk2、あとはGoPro6で撮影
2.7k 60fps Protuneにて記録→Rushのカラコレ機能で色作り

やっとこさInsta360ONE Rの紹介動画見ました
いいじゃないですか、Deep Track
ONE XのSmart Trackでは木の枝とかがかぶるとトラッキングが外れてたんですが、RのDeep Trackは外れないっぽいですね
俄然欲しくなりました

youtu.be/YG-_C4P3MHU

ta7ka さんがブースト

ベトナム、ホーチミンは典型的東南アジア感満載な一方、ハノイは雰囲気ある街で最高だった。
Bun chaっていう料理は 生野菜・甘辛い鶏肉・麺、さあ喰え!っていう単純構造が素敵だった。
また行きたいなー。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。