新しいものから表示

iPadOSPB3でもGoPro繋いだら写真App落ちるのは改善せず

Z-SIDE027再視聴中
FFとかのキャラのフェイシャルアニメーションがアレなのは、アニメ絵を3Dで表示するためのトリックが影響してませんかね(FFリメイクのCGを見ずに想像で言ってますw
漫画的な表情のウソと立体との整合性を取るためのトリックがあって、それだと必然的き口を動かす時に口しか動かせない気がします
それに対してバイオやストリートファイターのキャラは初めから立体で造形されているから表情の表現が豊かになる、とか?

YouTubeでみつけて感動したのでシェア
Ζガンダムも好きな人が多そうなので、、
森口博子さん(Ζガンダム後期OPの人)がダンダムの主題歌をカバー&セルフカバーするアルバムを出します
その中の「水の星に愛を込めて」のMVがすんごいいい感じなのでヘビロテしてます
おぉ、歌唱力すげー!昔のまんまだ!って思っちゃいましたが、昔のバージョンを改めて聞いてみたら 全然違ってて、今の方がすごい進化してました
思い出補正だったようです・・

youtu.be/oBpcxICf-xU

【悲報】リモートデスクトップアプリで間違って自分で自分をリモート操作しようとしてしまい、合わせ鏡の様に画面の中に画面が無限に生成されて固まったw

ひらくPCリュック、気になってたんですが、普段持ち歩いてるのがiPadかSurface Goなのでひらピーnanoで充分って事に気付いて様子見です・・
実物を触ったら欲しくなっちゃいそう

CLI初見でした
調べてみて納得、こっちの方がしっくりきますね

ソフトウェアキーボードがハードウェアキーボードを上回るって話、現実味があります
iOSのソフトウェアキーボードは長押しすると発音記号つきのアルファベットになったり、.comとか入力できたり、スワイプでちがうレイヤーの文字を入力できたりと、ハードウェアキーボードには無い機能がありました
それをshiftキーとの組み合わせとかじゃなく、グラフィカルに表示していたのも新しいな、と
CUI(キーのコンビネーション)とGUI(必要に応じて機能と表示を切り替える)の違いみたいな

YouTubeチャンネル、いつのまにか登録者1494人
1500人まであと6人!

登録者はともかく、視聴時間を伸ばしたい・・

その子、めっちゃ切羽詰まってて
「コミケの原稿やばい、死ぬ、たすけて!」と真夜中に
いろいろ対応してる中、「どんな本出すの?」って聞いてみたら「いやー、まぁ、興味ないとおもうよ・・ゴニョゴニョ」との事だったので
あっ(察し

そのWacomのトラブルに親身に対応してあげたら、結局新しいPC買う話になって
前の前につかってた古いゲーミングPCをお礼(というかイラネーけど処分するにも金かかるから)として押し付けられ、晴れて我が家にゲーミングノートPCが来たわけです
GTX965Mと言う、今見るとちょっと辛いGPUですが、それでもMac mini2014の5倍くらいの速度で動画の書き出しができるので満足です
ACアダプタのでかさと、ファンの騒音に驚きました
Chrom立ち上げるだけでブオオオオオオって・・・

ここだけの話ですが、僕も「USB-C=サンダーボルト3」って最初は思ってましたw
WEBで見かけた記事で「USB3.1 Type-C(別名Thunderbolt3)」って書いてあって、それを信じてしまって
USBとはユニバーサルシリアルバスの事だったはずだが?と問い詰めたいです

USB-Cって言われても、「USB-Cのどの規格?」って聞き直さないといけないの、なんとかしてほしい・・

Wac〇mの液タブが「インターフェイスはUSB3.1タイプC」となっているのに、3.1タイプC繋いでるのに使えず
Q and Aを見たらサンダーボルト3必須ってなってて「話がちがう!」とブチ切れている友達がいました
Wac〇mはUSB-C=サンダーボルト3とでも思ってるんでしょうかね?

アグリーにはaglree(賛成・支持)とugly(醜い・不快)があるのか
紛らわしい・・

ta7ka さんがブースト

チネチッタのLive Zoundは普通よりはいい、ぐらいの感じかとw

Live Zound、普通より良いというか・・・確かに音はでかいんだけどチューニングされてなくて、せっかくのスピーカーの良さを全然出せてない感じがして好きになれませんでした
でかい音を出せる=良い音を出す事が出来るって思ってたんですが、デカけりゃ良いってもんでも無いだろ、と
あれなら映像体験も含めてIMAXのほうが「映画を見る」と言う体験ベースで考えるとずっと良い体験が出来る、って思いました(Live Zoundが好きな人、すみません
と言うか、スピーカーを支持しているフレームが白いのがホント受け付けない
他の作品ならLive Zoundも良いかもしれないんですが、スピーカーが視界に入ってしまう時点で、もう行く気になりません

映像ならある程度お金をかければ家でも良い映像で見られるので音に拘った映画館がもっと増えて欲しいです
映画館に足を運ぶ動機の大半は「音」なんですよ
映画館並の迫力の音をスピーカーから出そうとすると「ある程度の投資」では済まないと思うので・・・

BSFM300拝聴中
音の好み、ほんと難しいですよね
ヘッドホンでは無いですが、シン・ゴジラを立川のシネマシティの極上爆音と川崎のチネチッタのLive Zoundで見ましたが
後者は建物が震えて音も割れるほど爆音で、とても音が良いとは感じなかったのですが
ツイッターを見てると「やっぱりチネチッタだな!極爆より断然良い!迫力が違う!」みたいな意見を多数見かけて
あぁ、そういうもんか・・と思いました

それ以前にチネチッタのはスピーカーを収めているフレームが白く塗装されていて、スクリーンの反射光で浮かび上がってて
それがそもそも許せませんでした・・

GoProのスキーのPOV動画でアスペクト比4:3の動画がスピード感あってカッコよかったので、やっぱり下り系は上下(特に下)の視野が広い方が良いのかな?と思いはじめました
GoProならスーパービューがありますが、これは4:3のセンサー全域を使って16:9に潰してる映像と解釈してます
あえて4:3 4Kで撮っておいて、後で16:9に潰してもいいし、4:3のままにして横に別カメラの映像を縦長(例えばInsta360で自撮りした映像)を並べて16:9にしても面白いかな、と

画質はInsta360よりもGoProの方が格段に上だと思います(HERO6比
同じ360度カメラのFusionと比べても、やはりFusionの方が上だと思います
Insta360はお手軽さが売りですね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。