新しいものから表示

【悲報】iPadのRushで2時間分くらいのソースからジェットカットして10分程度の動画を作ろうとしたらさすがに重かったらしく
プロキシ編集のはずなのに1フレームたりともプレビュー再生もタイムラインの移動も出来なくなった

さすがに無理だったか・・

先ほどからかみさんがオンラインお茶会に参加中

JCOM、評判悪いですね、、
うちも昔使ってましたが、良くなかったです
調子悪いってツイートしたらJCOMのアカウントに診断するからサポセンに問い合わせろって言われてやってみたら
こちらからの観測では問題なしです、とか言うので解約してフレッツ光にしました
Twitterで話しかけてきた人に「原因の切り分けのために御社の回線を解約してフレッツ光にしたら快適になりました!」と報告したところ、返事はありませんでした

今住んでる家にはJCOMの線が初めから入っていたのですが、工事費払ってでも取り除いてやりたい
とかみさんもブチ切れてますw

GoProのリュックの腰ベルト、歩いてる時にガードレールにひっかけたら特に抵抗なく千切れたんですが
さすがに弱すぎません?

AdobeさんからAdobe Japan Prerelease Advisorってステイタスをもらったみたいです

サポーターなんか意味あるんかいな?と懐疑的でしたが
2時間ほどつけたあと外してみたら結構手首が痛くて
ちゃんと診断を受けて適切な物を選ぶと効果絶大だな、と感心しました

地震予測は串田さんの電離層の観察の奴を注目してました
地震の全長として、電波が異様に飛ぶようになるとか

友達のお父さんがタンカーだかに乗ってて、届くはずのない無線を拾うと大きめの海底地震が起こるので、もしかしたら正しいかもよ?知らんけど
とか言ってました

昨日↓の練習してて手首を痛めて整形外科に
関節炎らしい
考えられる原因の一つに加齢とあって、プチ凹み中

instagram.com/p/B_eFYgUnLIJ/?i

もう公式にプレリリースが出ているので情報解禁らしいですが
どうやらうちの奥さんが働いてる会社が新型コロナの抗体の開発に関わってたみたいです

久々にやられました
GoProがバグってて、今日の撮影分がパー
GoProのモニターを見たら、画角がワイドとスクエアをパタパタ切り替わってる様な表示になってたので焦って電源オフ
データを確認したら全部開けない
もう20万回は言ってる気がするけど、動画の安定性の前に動作の安定性を改善して欲しい

少佐「目的?美しいお嬢さん、それは愚問というものだ。極論してしまうならば、我々には目的など存在しないのだよ。「目的の為ならば手段を選ぶな」君主論の初歩だそうだがそんなことは知らないね。いいかなお嬢さん、貴方はかりにも一反撃勢力の指揮者ならば知っておくべきだ。世の中には「手段の為ならば目的を選ばない」という様な、どうしようもない連中も確実に存在するのだ。つまりは我々のような。」

手段の目的化

自宅でのPCのメイン環境をMacからWindowsに

長らくMacではマウスではなくトラックパッドで使っていたし
WindowsはSurface Goのタイプカバーのトラックパッドを使っていたので
普通のマウスに慣れない・・
特にスクロールホイール

WindowsでのCapslockは単押しで全角・半角の切り替えになってますね
Shifと組み合わせると名前の通り大文字で固定されます

単押しでの全角・半角の切り替えっていつからできるようになってましたっけ?
2000とかのころはそうじゃなかったような?

Google Photosの検索機能
ゴミ袋で検索すると輪行パッキングした僕の自転車しか出てこないの絶許

あと、なんか調子悪いです
検索すると途中までしか表示されなくて、その先がちょっと表示される→再読み込みを繰り返して遡れません

ナチュラルなスクロール、トラックパッドならいいんですが
マウスだと違和感があります
Winはマウスとトラックパッドそれぞれにスクロール方向が設定できて感心しました
お前、そんなに出来る子だったっけ?サードパーティーソフト入れなくてもそれできるの??って

surface go2が出るからバーガンディーのタイプカバーが販売終了してるのかな
端子部にヒビが入ってて、いつ壊れるかヒヤヒヤ、、、

男の子なら一度はデスクトップカスタマイズに走ったと思います
Rain meterは定番ですよね
先程の画像はデスクトップPCでしたが
ノートPCで実行するとちゃんと電源管理のところがAC接続時には「外部」と表示され
ACを抜くと「内部」に切り替わり、「活動限界まで あと◯◯時間◯◯分」って感じに某アニメみたいに動きますw

なお、これを動かすとめっちゃ電力を消費したのでモバイルからは消しました

母艦として一応Macがありますが
写真はiCloud経由でMacに同期していますw

と言うのも、普段はPC・Macはあまり触っておらず
触るためにはいちいちPCデスクに行かないといけないのです
なので何でもかんでもクラウドで同期され
iPhoneとiPadは電源を繋いでスリープすれば自動的にバックアップされ
写真データはiCloudの容量いっぱいまで保存できるので容量を気にしなくて良い
そのためならばiCloudの容量を2TBにするコストは高くない

って自分を納得させて毎月1300円払ってきましたが
こう言うことが起こると再考の余地が出て来てしまいます

そして、やっぱりモバイル通信でも省データモードはONだったなぁ
これがOFF(省データモードでない)ならモバイル回線でもバンバン通信しそうなもんだけど
省データモードって機能が実装されるよりも以前で、写真Appのせいでパケット上限ってなった事がないんだよなぁ、そもそも

って事でやっぱり明日Appleに問い合わせます

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。