新しいものから表示

空調服、電池が切れた瞬間が地獄です
汗が空気の流れで飛ぶ時の気化熱で冷やすんですが、体の方がそれに対抗して温めようとしてくるので、冷却が止まると自己発熱でやられます
自転車で走ってる時はいいけど信号などで止まった瞬間に汗が噴き出す感覚です

@TYReformer プロファイルが違うので、mi bandがよほど変な仕様でなければ大丈夫だと思いますよ
イヤホンと競合するのは、別なBTイヤホンか通話用ヘッドセットだけです<BTの原理的に

@TYReformer 切り替えが必要なのは同一の機能だけです
オーディオ再生(A2DP)の出力先をmi bandとイヤホンに同時にはできなくて、どちらか一方になります
iPhoneの場合は最後に接続した機器に優先的に出力します
逆に、他の機能(ヘルスデータの送信など)についてはオーディオ再生とは別なので、同時接続ができます(オーディオはイヤホン、その他の機能はmi bandみたいに)
BTのキーボードとイヤホンが同時に使える様なものです

@TYReformer mi bandではないですが、複数のBTヘッドセットがつながっている時に電話のコールが鳴るのは一つのヘッドセットだけです(iPhone
なので、これがHFP・HSPでつながるとしたら他の物と競合しそうですね

ただし、通話も音楽再生にも言える事なんですが
他の機器につながっていたとしても自分が使いたい機器で操作をすれば勝手にそっちにつないでくれるので
着信に気づくことができれば使えるっちゃ使えますw
例:
mi bandに呼び出し→ヘッドセットで受話
mi bandで音楽再生→イヤホンで一時停止・再生→イヤホンで再生

リモコン機能(AVRCP)もだいたいオーディオ再生(A2DP)と一緒に切り替えられちゃうんで、再生はイヤホン/リモコンはmi bandって使い方は厳しい気がします(mi bandにAVRCPだけでスマホと接続する機能があればいけるかも?

iPadOS PB、かな入力モードでかな入力をしている時は基本全角スペース、Shift押しながらだと半角
かな入力モードで英数字を打ってる時は自動的に半角スペース(Shift押しながらだと全角)になります

Twitterで見かけた↓のツイート

高速道路を走らない人も高速道路を通って運ばれた食品を食べて生きているので、高速道路はインフラです。大学院に行かなかった人も大学院で専門知識を得た各種の専門家のお世話になって生きているので、大学院はインフラです。

このロジックで行くと「NHKを見ない人も、NHKが開発した放送技術をつかった民放を見ているので、NHKはインフラである(だからNHK見てなくても受信契約結んで料金をはらえ)」と言うロジックも成立しちゃいますかね
昔NHKがそんな事を主張していたと思います
それはまぁ、ギリギリ納得できるロジックなんですが
TVerは違うだろ、と・・・

沼の底に見えたものは、密度が変わった地層でしかなく
更なる深みにハマるんじゃないですかね

骨折した時に「カルシウム摂るだけではだめ、ビタミンDが無いと吸収されない(または骨に使われない)から、外に出て日光を浴びなさい。ビタミンDは日光を浴びることで作られるから」って言われました
光合成するわけじゃないけど、人類に太陽は必要ですね

@furoneko ひえひえくんという製品なら、結露の雫のウケが付いてます

@pomezoo 動画だと消費電力大きいので、この際タイムラプスカメラでもいいから・・と探しております
もしくは、いっそ充電式だけどライトと一体化されたものでもないかな?とか
作るか?とかw

あまりに暑いので会社にあった空調服の初期モデルを着用
向かない作業はあるけど、やはりこれは効果高い

@pomezoo 僕ならそうしますが、ガジェットに興味がないかみさんには運用コストが高いらしく
乗る前に装着→電源、録画スタート→終わったらOFF→適宜充電と言うのがすごくめんどくさいようです
ソーラーで稼動するタイムラプスカメラみたいのはないかなぁ、と

傘ホルダーは手持ちのGoProジンバルをハンドルにマウントするのに欲しかった時期があります

@aramackey 僕の場合はsurface goをタブレットモード主体で運用しているので極端な例かもしれない旨ご了承くださいw

自転車ドライブレコーダーつけたいなぁ
かみさんの自転車に
この間のと合わせて2度ほど怪我するような事故に遭い(1回目は完全に轢き逃げ)、記録する事の重要性を痛感しました

@aramackey しばらくタスクバー上にして自動的に隠す運用していましたが、慣れませんでした
なので表示しっぱなしか、タスクバーに小さいアイコンを使う設定にして細くしてます

@furoneko 3日間で〇〇MB使うと速度制限かかるよ、って奴ですかね?
この時の速度制限はけっこうつらいものがあります・・

@furoneko 上限とは、月々のクーポン(高速モードの容量)のことですか?

表情ではないですが、GoPro Quikは音声や人の顔、カメラの加速度センサーのログなどを解析して音楽に合わせて自動編集してますね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。