@TYReformer プロファイルが違うので、mi bandがよほど変な仕様でなければ大丈夫だと思いますよ
イヤホンと競合するのは、別なBTイヤホンか通話用ヘッドセットだけです<BTの原理的に
@TYReformer 切り替えが必要なのは同一の機能だけです
オーディオ再生(A2DP)の出力先をmi bandとイヤホンに同時にはできなくて、どちらか一方になります
iPhoneの場合は最後に接続した機器に優先的に出力します
逆に、他の機能(ヘルスデータの送信など)についてはオーディオ再生とは別なので、同時接続ができます(オーディオはイヤホン、その他の機能はmi bandみたいに)
BTのキーボードとイヤホンが同時に使える様なものです
@TYReformer mi bandではないですが、複数のBTヘッドセットがつながっている時に電話のコールが鳴るのは一つのヘッドセットだけです(iPhone
なので、これがHFP・HSPでつながるとしたら他の物と競合しそうですね
ただし、通話も音楽再生にも言える事なんですが
他の機器につながっていたとしても自分が使いたい機器で操作をすれば勝手にそっちにつないでくれるので
着信に気づくことができれば使えるっちゃ使えますw
例:
mi bandに呼び出し→ヘッドセットで受話
mi bandで音楽再生→イヤホンで一時停止・再生→イヤホンで再生
リモコン機能(AVRCP)もだいたいオーディオ再生(A2DP)と一緒に切り替えられちゃうんで、再生はイヤホン/リモコンはmi bandって使い方は厳しい気がします(mi bandにAVRCPだけでスマホと接続する機能があればいけるかも?
@furoneko ひえひえくんという製品なら、結露の雫のウケが付いてます
@pomezoo 動画だと消費電力大きいので、この際タイムラプスカメラでもいいから・・と探しております
もしくは、いっそ充電式だけどライトと一体化されたものでもないかな?とか
作るか?とかw
@pomezoo 僕ならそうしますが、ガジェットに興味がないかみさんには運用コストが高いらしく
乗る前に装着→電源、録画スタート→終わったらOFF→適宜充電と言うのがすごくめんどくさいようです
ソーラーで稼動するタイムラプスカメラみたいのはないかなぁ、と
@aramackey 僕の場合はsurface goをタブレットモード主体で運用しているので極端な例かもしれない旨ご了承くださいw
@aramackey しばらくタスクバー上にして自動的に隠す運用していましたが、慣れませんでした
なので表示しっぱなしか、タスクバーに小さいアイコンを使う設定にして細くしてます
@furoneko 3日間で〇〇MB使うと速度制限かかるよ、って奴ですかね?
この時の速度制限はけっこうつらいものがあります・・
@furoneko 上限とは、月々のクーポン(高速モードの容量)のことですか?
ta7ka.nob#8624 Discode
自転車(マウンテンバイク)の人
Adobe Japan Prerelease Advisor
https://www.youtube.com/user/reignroast
https://www.instagram.com/dmr_898/