新しいものから表示

初めて触ったワークステーションはOmronのLunaでした....と,平均年齢高めの話に乗ってみる

自作キーボードって、変わったパーツを付けられるのが面白い。

自分はギターを弾けないけど、好きなミュージシャンが使ってるギターのパーツを買ってきてつけたり。。。とか。

Premiere用左手キーボード。動画編集用にキー割り当てを始めた。まずキー8つとロータリーエンコーダ3つ。

ワークフローを考えたり、手の動線を考えたりしながらキーアサインして、試す。自分をターゲットユーザにしたインタフェースデザイン。

大学とか高専のヒューマンインタフェース系の授業であつかったら楽しいんじゃないかな。

Speed Editorがうらやましいけど、Premiereから乗り換えるのはちょっとな。。。ということで左手用のキーボードをキットで買って自作中。
質感の良さはかなわないけど、編集の効率化はできそう。
とりあえず、ロータリーエンコーダをぐりぐり回して、フレーム移動できるのが楽しい。

平日の日中はネットワークが重くなる.オンライン講義がまた増えてきたもんね...

MKBHDのスタジオ取材
当然真似できない機材だらけなんだけど...彼の動画でよく見るカットの裏側がみられて面白い.

youtube.com/watch?v=jz_qFyTrS8

今週の前半は1979年1月の全英チャート。

映画の終盤でアポロ計画の話が出てきて,実際に訓練で使われたシミュレータがちょっと出てくる.
トムハンクスのFrom the Earth to the Moonにも出てきたけど,当時のシミュレータはCGが使えないので,カメラを模型の中で物理的に動かすんだよね.金かかってる.

科学技術庁が作った映画.
半世紀前のGIGAスクール構想みたいなのが出てくる.モニタを使わずフィルムをプロジェクションする方式だから,カラクリが大掛かりですごい.

youtube.com/watch?v=qYnos4EY7-

今日の散財小説。

ドリキンさんがいい話してると…
後ろをゴロゴロゴロゴロと音を立てて誰かが通過
「There Must Be an Angel」を歌うネズミさん
話を中断してバターサンドを食べるドリキンさん

Vlogにコントを挟み込む手法はまだCaseyも辿り着いてない。

youtu.be/bMeuK05Tzgo

高級な布のおかげで、みちがえるようになりました。

画面汚れの原因のひとつはキーボードカバーなんだけど、バタフライキーボードのチリホコリ対策なので、できればつけておきたい。

悩ましいね

高級な布が届いた。
ようやく安心してMBPの画面が拭ける。

反射防止コーティングが剥がれて無償交換になったモデルを使ってるので、もう純正のクロスしか信じられない。

今やチャンネル登録者数が10万に届きそうな YouTubeチャンネルにも、こんな時代があったんだな、と感じさせる動画を YouTubeが教えてくれた。

youtube.com/watch?v=5y8HPZ_-dW

Kindle fireがお正月価格なってるから、新しいのを検討しようかと思って最初にしたこと。
YouTubeで「散財小説 Kindle」と検索。

散財小説の視聴が、詳しい知人に相談する感覚になってきた。

ドリキンさんが聞き手で松尾さんから音楽の話をしてもらうB-sideもいいね.またときどきやってほしい.

youtu.be/pO6f9hYqqMA

ラジオはBGMとしてかけっぱなしだから,いつかかったかとかあんまり意識してないけど....1977年の12月の全英チャートが紹介されてる番組で,We Are The Championsがランクインしてたのは覚えてる.
今のように伝説のバンドみたくなる前,普通に活動してた頃だろうね.

bbc.co.uk/programmes/m0012f8x

BBCのRadio 2では結構Queenがかかる気がする.

今日の散財小説。
公園の吊り輪遊具なんてかなり長いこと触ってないな。。。

「粉つけたい…」と炭マを求める気持ち、わかる気がする。見てる方もちょっと手が痛い感じがしてくる。

youtube.com/watch?v=WvgNSBRk9X

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。