CD買ったの中学生の頃だな。。。ダビングしたカセットテープを Walkmanで聴いてた。iPhone 12までよくついて来たな、このアルバム。
毎年この時期に1回くらいしか聴かない。iTunes Matchでもジャケットすら補完されない。全曲ビートルズの曲で歌詞をクリスマスソングに置き換えたアルバム。
コーラスが「Taxman」じゃなくて「Rudolph」になったたりしてて、毎年ちょっと笑う。
年末だね。
15時半まで仕事のWebinar出てたから今日は流石にもう番組終わってるだろうな,とおもってたんだけど...まだやってた.
FilmicProのHDMIクリーン出力を使ったiPhone6sを天吊りカメラ化.そこそこ満足.しばらく使ってみる.
YoutubeLiveで久々に音ズレ発生.OBSを起動し直さなかったのがわるかったのかな...凹むわ...凹みついでにこんな動画作ったので今度は配信前に使って確認する.
散財
古い iPhone 6sにFilmicProを入れて天吊カメラにするテスト。いつの間にかFilmicProってHDMIのクリーン出力できるようになってたんだね。
久しぶりに生で聴いてる
M1のレビュー記事をいろいろ読んでみる.Rosetta2のデキが思いの他いいみたい.Intelに移行した時のRosettaにはあんまりいい印象がないんだけど...
Zoomを使った遠隔プレゼンは、SaramonicのマイクとShureのイヤホンで。Shure掛けしてケーブルを後ろに通すと、正面がスッキリしていい感じ。イヤホンと一緒にケーブルクリップ買っておいてよかった。
M1チップのレビュー、基本絶賛ばかり。春にMBP16inchに散財したのは早まったか?と思うほどいいスコアを叩き出してる。
今さらながら,Backspaceの聴取にAmazonEchoを使い始めた.
「保護者との使用が望ましい」の部分が妙に面白い.「おかーさん,どりきんさんと同じカメラ買ってー」とか子供が言い出したらやばいもんなぁ..
単に自作キーボードに興味があるだけで,自作キットを購入する自分への言い訳....
DaVinci Resolve Speed Editorカッコいいけど...Premiereから環境を移行する決心まではできない.編集用に自作でミニキーボードでも作ってみようかな.
今日の散財小説のシネマティック対談,前半見た.ドリキンさんが写経してたという「カッコウはコンピュータに卵を産む」.中学生の頃読んだ記憶が..CIAとかNSAとか出てくるハッカーのドキュメンタリーで中二病心は大いに刺激されたのでした...UNIX系のOSを使うようになったのもこの本の影響が大きい(というわけで,自分にとってのMacはOS Xから).後半は夜のお楽しみ.
#爆さんぽ ジンバルで撮影した長回し動画も,Podcastでお馴染みのパーソナリティの喋りがつくだけで結構面白いコンテンツになるね.手元にある4K24fps+ジンバルで撮れる機材は...iPhoneしかないな.. いい機材持ってる人がうらましい. https://youtu.be/WEVzVaDJ8xc
みんなが話題にしてるのとは違うLiDAR。。プライムデーでお得だったやつ。週末に開封して、少しコード書いて、部屋の形くらいは出てくるようになった(なんかちょっと歪んでるけど)
新しいiPhone。。。欲しいな。backspaceでは微妙な感じだったけど、iPhoneXを使ってるのでやはりそろそろ買い替えたい。
@t_ymgc ここらへんですかね https://www.youtube.com/watch?v=LIQPXo4zQ5k
今日の散財小説、紹介されてたのはshureのピンマイクだったんだけど、ショットガンマイクの方が気になってきた。普段あんまり気にしてなかったけど、いい音してる。
ZoomとかYoutubeLive用の背景に使う有孔ボード。今まで壁に立てかけてたけど、3Dプリンタで簡易固定具作ってみた。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。