新しいものから表示

工夫されているPCケースって、良いなぁ

自作ライブする度に名言が生まれる

あと塗装の際に防毒マスクを着けて作業したのですが、ここでJinsのショートテンプルメガネの取り回しが楽でした。

EG ガンダムにどこまでコストをかけるべきか悩むところですが、とりあえず久々にエアブラシ塗装
白いパーツは黒立ち上げをやってみようということで、黒いサフを
赤、青、黄のパーツは程々に発色させたいので白いサフで
ベースのサフを吹いたので、浴室乾燥機という名の乾燥ブースへ

シンゴ さんがブースト

雪はお天道様が溶かしてくれるので、ガンプラ作ります。
沼に足を踏み入れるw

目立つところに出ているパーティングラインだけ軽く処理

EG ガンダムを全バラシ
このスネのパーツだけ合わせ目消しをしようかな

この手のフィギュアなどの商品は、発売まで先が長いことが多いですが、先のニーアオートマタのフィギュアは、更に長期スケジュールのようですね。。。

シンゴ さんがブースト

2B、思い切って注文しようとしてよく見たら再来年、2022年の5月発売なんですね…

EGガンダム、とりあえず一通り組んでみました。
本当に、よく考えられているわ

解体匠機 νガンダム 3体分くらいですかね。。。

そして、そのDX版

スクウェア・エニックス マスターライン ニーア オートマタ 1/4スケール DX版
prime1studio.co.jp/niera-1-4-s

今日、東新宿のARTNIAで見てきたニーアオートマタの彩色サンプルですが、商品ページはこちら

スクウェア・エニックス マスターライン ニーア オートマタ 1/4スケール
prime1studio.co.jp/niera-1-4-s

シンゴ さんがブースト

@take27 Beta58Aをα7R ivに直結させた場合、マイクの入力が少し大きかったので、カメラのマイクレベルをLv26⇒14まで下げました。
そうすることで、私が普通に喋っている時の音声レベルが、カメラのレベルメータの-12dbくらいになって、ちょうど良さそうな感じでした。

シンゴ さんがブースト

beta 58ってファンタム電源要らないからカメラに直挿できるんですかー。真似したい。
シンゴさんの繋ぎ方で映像と音声をカメラに入れて、HDMIキャプチャでPCと繋げれば、高画質高音質zoom向け簡単セットアップになりますね

Beta58Aは、ファンタム電源は要らないですね。(ダイナミックマイクであること=ファンタム電源不要、と言って良いんでしたっけ)

まだ試していませんが、恐らくそのままHDMIに音声が乗って出ていくはずなので、確かに簡単セットアップになるかも。

秋葉原ラジオ会館内にあるトモカ電気 プロショップで購入したXLR-3.5mmピンジャック変換ケーブル
これを使ってSHURE Beta58Aを直接、α7R ivに繋いでお試し録音してみたところ、かなり良い感じに音が撮れました。

これでカメラで撮った映像と、AG03経由でPCで録音した音声をDaVinci Resolveでマージするなんていう変則的なことをしなくてもBeta58Aを使える!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。