新しいものから表示

秋葉原の歩行者天国で撮ったカットを仕上げてみました。 

Oculus Goで見ると、やはりCASIO EX-FR200 × 2で撮った時よりも画質は良いですね。
無料版のDavinciだとUltra HD(3840 x 2160)解像度までしかレンダリング出来ないので、出来ればGoPro HERO 5 × 2の素の解像度(7680 x 2160)のレンダリング結果も試してみたいなぁ。。。

なお定点撮影シーンは、非常に立体感があり、雰囲気が伝わるのですが、歩行シーンはてきめんに酔いますね。ある意味、自分の体を使った実証実験の成功とも言えますが。

うむ、飛び出すCoCo壱の夢は見られました。

デュアルGoProカメラは、飛び出すカレーの夢を見るか

そして、GoPro スマートリモートも到着し、ペアリングも完了

Davinci Resolveを使って、ようやく立体視動画をエンコード出来ました。 

マルチカムクリップは、あくまでビデオクリップの一種であって、タイムラインとは違う概念なんですね。ここの違いの理解に非常に時間がかかりました。。。
おかげで、どうしてもレンダーキューに入らなくて結局、昨夜は解決できずにベッドへ

そして、出てきた立体視動画をOculusGoで見てみたところ、非常に満足
動画の方は4k 30fps FOV:広角で撮ったので魚眼で撮った静止画よりも見やすく、程よい立体感でVR素材というより3D映画的な印象

これはこれで良いのですが、立体感は有れど没入感という感じでは無いので、もう少し撮影時の設定を弄りたいですね。

動画の方は、後々の加工のしやすさとかを考えて、結局、Davinci Resolve上でマルチカム素材として取り扱ってみる。

静止画をチェックしてみたところ、この2枚が良い感じでした。
他は、被写体が近いと、やはり相当寄り目で見ないとキツイですね。

早速、まずはお試しということで単純に2つの画像を並べて立体視具合を試してみる。

池袋での用事を済ませ、ついでに例のデュアルカメラのテスト撮影もこなして、これからアキヨドへ向かいます。

アキヨドで、いくつか足りないパーツを使って購入して、例のデュアルカメラ2号が完成
肝心のスマートリモートがヨドバシでもビックカメラでも秋葉原店では品切れだった為、そちらは急遽、Amazonで注文

とりあえず、音声コントロールで2台同時制御は出来るかな?

セミナーの気になったことメモ
あとで清書しよう

SIGMAレンズは、流石に取り上げてくれないらしい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。