新しいものから表示

今回の帰省の一番の目的
亡くなった祖母が住んでいた離れの、基礎がやられ始めた部屋の畳の撤去作業
もう完全に穴が空いちゃってますな

フロントスピーカーとセンタースピーカーの高さに、それほど差がない環境が作れれば、あまり違和感は無いか

あまり褒められた置き方ではありませんが、スピーカーの均等配置を最優先すると、こんな感じに
(YPAOの測定結果がフロント左右で揃うので、作戦そのものは成功しているはず)

GW期間中にやろうと思っていたことの一つということで、使用頻度の低いレンズを整理
なかなかの原資が確保できました

ドライブがてら、地元のハードオフをもう一店舗
ここには、よくジャンクレンズを漁りに来たなぁ

改めて実家のオーディオ機器を観察
DENONのCDプレーヤーに山水のプリメインアンプとスピーカー
今でも時々、父が聞いているらしい

さらにスピーカーを発掘してみる
VH-7PCのスピーカー

SOTEC、KENWOODと懐かしいブランド名が並びますな

実家に帰省
サテライトスピーカーを色々選別中

センタースピーカーのモニタ後方配置を試してみる 

昨日買ってきたターミナルパーツは、完全に私の確認不足だったのですが、期待するパーツ構成ではなかったため、千石電商で改めてターミナルパーツを購入

RSS-AZ55のサテライトスピーカーのケーブルはスピーカーから直接生えているため、ターミナル経由でケーブルを延長

このサテライトスピーカーをセンタースピーカーとしてAVアンプに接続し測定
やはり小型であるせいか、フロントやサラウンドスピーカーと比べて、かなり早めにカットオフしてサブウーハーに繋げるべし、とAVアンプも判断したようです

スピーカー自体はREGZAのスタンドからこっそり覗くように配置

これでしばらく使ってみようと思います
DUNEのように豊富に音が鳴っているようなコンテンツで、セリフの聞こえ具合をしばらく確認ですね

スレッドを表示

今回のAVアンプ導入に併せて廃止した東芝 REGZA用のスピーカーシステム RSS-AZ55のサテライトスピーカーを再利用できないか実験

先日行った時には一台しか在庫がなかったScanSnap SV600が2台に増えていました
使い勝手、どうなのかなぁ。。。

今日も少しハードオフを散策
設置スペースがあれば使ってみたいなぁ、と思うようなスピーカーもいくつか

先日設置したリアスピーカー周りの部屋の高さ(正確には梁までの高さ)を計測
やはりメジャーで測るより、はるかに楽ですね

GWの中日、仕事帰りに秋葉原 千石電商さんに寄り道して、ちょっと買い物

スピーカー周りで実験したいことがあったので適当な接点(何て言うんだろ、このパーツ)と、部屋の寸法をもう少し簡単に測りたくレーザー距離計を購入

カースを付ける余裕はなく、ギリギリでしたが、The Bone Zoneをハイパーでクリア

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。