帰省用PCとしての運用を想定して。。。ThinkCentreでa7R ivから写真データを取り込み、LightroomでRAW現像。そのRAW現像など一通り編集処理を行った後のLightroomカタログを先日作成したファイルサーバにエクスポートメインPCのLightroom側からエクスポートしたカタログと写真データを取り込み、RAW現像の続きを
ということで、想定していた運用は十分に出来そうですね。
恒例のCrystalDiskMarkで速度計測普通に使う分には不満は無いですな。
ただ、夢のどこでもフォトレタッチ+RAW現像環境づくりに向けては、メインメモリが足りない。。。
そして同様に別途購入、先に届いていた135WのACアダプタ、および配線を行って早速起動
念のためHDDにプレインストールのWin10がライセンス認証されたことを確認して、速攻でHDDの方のWin10を削除⇒SSDにWin10をクリーンインストール
別途購入し本体より先に届いていた、8GB SODIMMとSAMSUNGの500GB NVMe M.2 SSDを装着。ここも工具無しで装着可能です。
追加したWi-Fi+BluetoothモジュールとHDMIポートを内側から
そして早速、更に開封(開腹?)カスタマイズオプションでSSDを外し、1TBの2.5インチHDDを装着。ケースを開けるときはドライバが要りますが、それ以外は工具無しでバラせるのが良いですね。
今回のカスタマイズオプションは、Wi-Fi+Bluetoothモジュールの追加とHDMIポートの増設
経緯は順に説明するとして、Lightroom Classic起動してa7R ivのデータを弄り始めると、メモリ16GBじゃ足らん。。。
午後帰宅し、こそ散財案件であるところの、Lenovo ThinkCentre M75q-1を開封
これから暑くなってくるこの時期、快適にジム通い出来ないかな
ドリキンさんとマッスルグリルの影響で、非常に気になってるバイタミックス
先日、サカナさんに強烈にリマインドされたアレ
買い物がてら、朝飯兼昼飯にCoCo壱へ夏のオススメ三昧カレー、旨いなぁ、これそして帰宅したら、こそ散財したアレを開封しよう
流石にこんな雨の日はジムに来る人も少ないらしく、フリーウェイトフロアがガラガラでした。
お仕事終わって放心していたら、もうこんな時間ということで今日は胸の日
近所の台湾料理のお店を新規開拓
今日は背中の日
撮影会の写真 3枚目 もっと見る
Photoshopでお肌の調子を整えたもの(1枚目)に、雰囲気に合わせた仕上げを重ねていくのも、また楽し(2枚目)#肌色攻撃
https://twitter.com/shingo1228/status/1270695012007731200
昨日作った鶏むね肉を頂きました。これまたしっとり、良い感じ。
こそ散財案件のブツが届いた!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。