新しいものから表示

今日は葛西臨海公園へ 天気はイマイチですが天然のディフューザーと思えば

LRのトーンカーブで調整したいポイントを直接ドラッグする、という方法を覚えた 

神社の本堂の屋根が構図の大半を占めつつ、奥のマンションは明るく浮かび上がるように。
という感じでトーンカーブの操作について、一つだけレベルアップ出来たかなと思います。
Lightroom、まだまだ使いこなせていませんねぇ~
[a7R III + SIGMA 70mm F2.8 MACRO]

日曜日の夜の主役 新しい相棒を買われました 

おかゆさんのライカ購入祝いの会の思い出
今回の主役ですね。
当日は、かなりこのカメラに惚れこんでいる様子でした。
清水の舞台から、さらに勢いをつけて大ジャンプ、という感じですが、これから末永く おかゆさんの相棒として活躍していくんじゃないかと思います。

ということで、@_o_ka_yu_ さんより許可を頂きましたので掲載いたします。
(こっちは明らかに @isaonakamoto 三撮影ですよねぇ。。。 次回、頑張ります!)

つまり、こういうことか。
ネジの長さの関係上、角度がおかしいですが。
あと浮上出来そうな気がしませんが。

元NikonユーザーはZ 7をどのように見るか? 

おかゆさんのライカ購入祝いの会の思い出
ピーターさんがα7 IIIを購入する日に、たまたま立ち会って、もうどれくらい経ちますかね。
元Nikonユーザーとして、Z 7をどのように見ているかは、やはり気になります。

ということで、@isaonakamoto さんより許可を頂きましたので掲載いたします。

他にも何枚か写真を撮っていたのですが、あまりに席が近すぎたのでアップすぎるアングルばかりになり。。。 次の機会には、ちゃんと写真を撮らせてください~

ここのところ頻繁にお会いしているのは気のせいでは無いですよね。。。? 

おかゆさんのライカ購入祝いの会の思い出
@taroyoshikawa2 さん主催のdaruimon fan meetingに参加したり、ライカ購入祝いの会に急遽参加したりていたおかげか、最近、頻繁にお会いしているdaruimonさん
私のカメラ周りの話に食いついてきてくれていて、話していて楽しいです。今度は、是非、オールドレンズの世界にも!w

ということで、@daruimon さんより許可を頂きましたので掲載いたします。
(ただ、写真のアングル的に、これは @isaonakamoto さんが撮った写真の可能性が。。。)

水たまりの水面が良い感じになるまで、何枚撮ったことか 


水たまりに写る時計が、波紋で崩れすぎず、かといって静かすぎず、という一枚を撮るのに随分と時間がかかりました。
[a7R III + SIGMA 70mm F2.8 MACRO]

夕食を食べた後は二駅フォトウォーキング
なかなか良い雰囲気のスポットに立ち寄れました

取り回しの良さからすると、こちらもなかなか

自社で打ち合わせがあったので、また帰りにアキヨド散策

で、トーンカーブパネルにあるくらいだから、HSLパネルにも当然ありますよねぇ。。。
まぁ、かなり色調補正の勘は鍛えられたと思うんですが、回り道してたなぁ。。。

Lightroomの、このトーンカーブなどのパネルにある、直接画像をドラッグして調整する機能、初めて知りました。。。
まだまだLightroomの機能を使いこなし切れていないなぁ。。。

いつものブラリ不審者の旅 


(主に @Hikc さんから)寂しいという話があったので、今日の帰宅途中の写真をちょっと
いつも寄り道している神社の雰囲気が静かで良かったです。
[a7R III + SIGMA 85mm F1.4 Art]

ハラミ食べ放題の前に行った、アズールレーン一周年イベント 

例のストロボを縦位置時に重心上に来るように配置した装備を実戦投入しようとしたところ、ワイヤレスでストロボが上手く光らず。。。
おかげで、肌の色が安定せず、調整に苦労することに。

ちょっと困ったので有線でストロボを繋ごうと思ったところで調べてみたら、現在のa7系のホットシュー(マルチインターフェースシュー)を延長させるコードが見つからず。
カタログのシステム構成図にも見当たらなかったので純正は存在しないのかも?

まだまだ試行錯誤が必要そうです。

今日の秋葉原から上野にかけてのフォトウォーキング
アキヨドに集合して、カメラ談議に花を咲かせたのち、(カメラ・レンズを散財して)上野までフォトウォーキング
というのも楽しいのではなかろうか

twitter.com/shingo1228/status/

twitter.com/shingo1228/status/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。