新しいものから表示

良いタイミングで山手線が来たので、流し撮りに挑戦してみたのですが、電柱が電車の正面にかぶってしまいました。
なかなか難しいですねぇ

#今日の一枚 こういう裏道の感じは好み 


最近、帰宅時のフォトウォーキング経路を新規開拓中です。
昨夜は線路沿いの、とても狭い裏道が良い感じでした。

こんなところで膝立ちで写真を撮っているところを人に見られたら。。。
ぶらり不審者の旅は続きます。。。

[a7R3 + OM 100mm F2.8]

Flickr
flic.kr/p/27hTY44

新しい撮影ポイントを求めて、今日は二駅フォトウォーキング

さとうくん( @Kazukichi )とヒックさん( @Hikc )の会話に出てきたTeal & Orangeという補正をLightroomの明暗別色補正で真似してみる。
こういうスプリットトーンの色の組み合わせは研究のし甲斐がありますねぇ

ウェイトトレーニング後の有酸素運動がわりの一駅フォトウォーキング
Nikkor 85mm F1.8を縦持ちで構えたら、あっという間に腕がプルプル

前にも一度tootしましたが、キリのいいお値段ですよねぇ

えぎょさんの動画にあった、ドリキンさんの左手持ちを真似してみたところ、安定感が素晴らしい
縦グリの両側にシャッターを付けて、左手親指シャッターが出来れば、静止画用途でも左手撮影って有用なんじゃないか?と思うレベル

としぼうさんの真似して、L字プレートに雲台側のプレートを付けて左手で握ってみる。。。 これは、良いぞ⁉︎

そして、縦グリに付いてきたワイヤレスリモコン
これは。。。 夢の中で使う物か。。。?

最初気づきませんでしたが、ちゃんと窪みが出来てるんですね。

そして同時にポチったa7R3用のL字プレート
以前購入したE-M5 mk2用のものと比べて、二つのプレートが一体成型されているのが強度的に安心できそう。

まぁ、重めのレンズを装着して、縦位置で三脚に取り付けた時の見た目の安心感が、何よりもありがたいのですが。

縦グリを外して、バッテリーをカメラボディに付け替えると1.4kgを切るくらい。
なお、ウチにあるEマウントに装着でき実用的なレンズの中で、最軽量と思われるJupiter8をつけた時で800gちょい

ウチにある、まぁ手持ちで撮るであろうレンズの中で、最重量級のFD 135mm F2.5を取り付けた図
ついに夢の(悪夢の)1.5kgを突破

バッテリーケースは純正と同じような構造
バッテリー一本でもちゃんと認識して撮影できました。

シャッターを始めとするスイッチ類は、a7R3ボディのものより、クリック感、カチカチ感が強いです。
カメラボディのスイッチが「クッ」という感じなのに対して、「カチッ」という感じ。
シャッターボタンも、ボディが「スッ(半押し)」「クッ」に対して、「クッ(半押し)」「カチッ」という感じ

早速、MEIKEの縦グリを装着してみました。
グリップ部の質感は、a7R3のものよりゴム感があります。
写真で白くなっているのは光の反射で、特に仕上げかおかしいということはないですね。

ひらP mini ウルトラセブン仕様を早速使い始めました。
ここしばらく nanoを使ってましたが、miniのこのサイズも良いですねぇ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。