#今日の一枚 こういう裏道の感じは好み
#今日の一枚
最近、帰宅時のフォトウォーキング経路を新規開拓中です。
昨夜は線路沿いの、とても狭い裏道が良い感じでした。
こんなところで膝立ちで写真を撮っているところを人に見られたら。。。
ぶらり不審者の旅は続きます。。。
[a7R3 + OM 100mm F2.8]
さとうくん( @Kazukichi )とヒックさん( @Hikc )の会話に出てきたTeal & Orangeという補正をLightroomの明暗別色補正で真似してみる。
こういうスプリットトーンの色の組み合わせは研究のし甲斐がありますねぇ
えぎょさんの動画にあった、ドリキンさんの左手持ちを真似してみたところ、安定感が素晴らしい
縦グリの両側にシャッターを付けて、左手親指シャッターが出来れば、静止画用途でも左手撮影って有用なんじゃないか?と思うレベル
#人類の主に手首に縦グリは必要
そして同時にポチったa7R3用のL字プレート
以前購入したE-M5 mk2用のものと比べて、二つのプレートが一体成型されているのが強度的に安心できそう。
まぁ、重めのレンズを装着して、縦位置で三脚に取り付けた時の見た目の安心感が、何よりもありがたいのですが。
#人類にL字プレートは必要?
縦グリを外して、バッテリーをカメラボディに付け替えると1.4kgを切るくらい。
なお、ウチにあるEマウントに装着でき実用的なレンズの中で、最軽量と思われるJupiter8をつけた時で800gちょい
#人類の主に手首に縦グリは必要
シャッターを始めとするスイッチ類は、a7R3ボディのものより、クリック感、カチカチ感が強いです。
カメラボディのスイッチが「クッ」という感じなのに対して、「カチッ」という感じ。
シャッターボタンも、ボディが「スッ(半押し)」「クッ」に対して、「クッ(半押し)」「カチッ」という感じ
#人類の主に手首に縦グリは必要
早速、MEIKEの縦グリを装着してみました。
グリップ部の質感は、a7R3のものよりゴム感があります。
写真で白くなっているのは光の反射で、特に仕上げかおかしいということはないですね。
#人類の主に手首に縦グリは必要