松尾研のLLM使うサンプルプログラム、色々削ったらトゥートできるくらい短くなった。
pythonでtorchとtransformesセットアップすれば最新のLLMが自宅で動かせるとか凄い時代た。
import torch, transformers
u="matsuo-lab/weblab-10b-instruction-sft"
m=transformers.AutoModelForCausalLM.from_pretrained(u,torch_dtype=torch.float16)
t=transformers.AutoTokenizer.from_pretrained(u,use_fast=False)
p=transformers.pipeline("text-generation",model=m,tokenizer=t,device=0)
print(p("プロンプト",max_length=160,pad_token_id=t.pad_token_id)[0]['generated_text'])
インタビューしたときのビデオが残っているはずなので、探してみよう。
アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの父 | テクノエッジ TechnoEdge
Memeplex版AnimateDiff作例集。今回はまだ曲なし。何をやるかは決めてます。そして@shi3zさんに感謝
https://www.techno-edge.net/article/2023/08/10/1731.html
audible版も出るみたいやけど12月と結構先なので、Kindle版を購入。
『教養としての生成AI (幻冬舎新書)』(清水亮 著) https://read.amazon.com/kp/kshare?amazonDeviceType=A2CLFWBIMVSE9N&asin=B0CBLMWP91&id=twz76himffcdpacen4lsqjhkyu
@mazzo いや大丈夫だと思いますが
@mazzo どんなプロンプト与えたらこんなに暴れるの?
松尾さんの顔を浮かべながら作った
実装三時間
@shi3zのサブアカです