噺家。航空通勤士。航空帰還士。航空反省官。四季酒師。酒科技工師。水酒案内人。
例の沼
S-Cinetoneを初めて使ってみました。質感が強くでる感じですが、色味の調整は試行錯誤が必要だし、要ライティングのパラメータなのかもしれません。https://youtu.be/E_0AlwoqLXo
食前酒として飲まれるのでしたら精米歩合の高い物が一般的にはすっきりとしてよいと思います。アミノ感や酸や苦み甘み成分も含めて食中酒をお楽しみになるのでしたら、精米歩合低めのしっかりどっしりとしたものも乙なものですよ。
iPad Pro+Yeti X+Micro to CのUSBケーブルの組み合わせで、オーディオインタフェイスやアダプターを使わない最小の🦀 🏠おしゃべり環境ができあがりました。
ファームウェアVer.2.0 アクション手ぶれ補正も良くなっている気がします。時々起こる暴れがほとんどなくなったなあ。よしよし。#a7s3
わーa7s3アップデートきたんだーやっぱり旅先にPC持ってくればよかったなー🍄
私が勝手に「旅先散財」と呼んでいる現象(自宅でない高揚感からつい帰ったら届いているような手筈で散財をしてしまう)によって、ドリキンさんおすすめのBMPCC用のモニタを標高700メートルの雪国で発注したしまったなう。
朝食ご一緒しまーす。
黒いTシャツに白タオル鉢巻で腕組みしているようなラーメン屋がちゃんとタンメンをやらないのは、手間の割に儲からないからである。
@Nezumi さんに敬意を表して、プチ散財物件の開封をやってみました。https://youtu.be/769sp-6P79w
簡易水冷を導入。
久しぶりにタイ料理食べたら、辛さと気温でサーマルスロットリングが発動しました。
本日のノイマンはTLM170でした。
今頃になって今回の大河ドラマを第一回を見てみたんですが、カラリストっているのかな。なんだか一本の作品の中の色の統一感が感じられず、ちょっと極端でわざとらしいところも見受けられる気がします。
いまさら何をと言われそうですが、自分の眼って画質いいですね。
グルドンのS-Cinetone for a7sⅢ情報を目にして、こんなに終電間際なのに電車を一駅乗り過ごす。今日の日よさようなら。
おっさんになって初めて、自分が散財したカメラの上位後継機種が出て切なさで目が潤む経験をしました。この潤みを止めるには散ずる財が必要です。
明日某自治体の首長さんとWebExすることになっているので、BMPCC6Kでマウントを取ろうと思っている。とりあえず今朝のテスト接続で担当のおねえさんはTKOに持ち込んだ。
ヤキソハテロリスム。
あ、始まった
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。