新しいものから表示
sakak さんがブースト

同じ話をTwitterでしようとすると、わけのわからないクソリプにも対応しなければならなくなって、要は不純物が増えてS/N比が下がるわけです

sakak さんがブースト

たとえばグルドンの居心地がいいのも、ちょうどよい人数のコミュニティだからです。Drikinとその友達とファンという小さいサイロだからこそ、話しが噛み合うわけで

sakak さんがブースト

この傾向は今後どんどん加速度的に世の中の見え方を変化させていくと思います

sakak さんがブースト

はてなはアルゴリズム上の欠陥で、互助的に動けば一瞬でも目立てるという世界をつくった結果、サイロ化してしまいました。はてなのニュースと現実のニュースがだいぶズレてるわけです

sakak さんがブースト

僕でさえ、やっぱり商業媒体から依頼が来たときに、原稿料が1万円だったりすると「1万円じゃ時給にも満たないからもっと自分が得する内容にしよう」と考えてしまいがちです。「得する」というのは、たとえば賢く見られたいとか、会社が儲かりそうだと思われたいとか、そういうものだったりするわけです。そうするとどうしても文章は歪んでいきます

sakak さんがブースト

これは雑誌では読者と編集長との信頼関係として存在していましたが、雑誌の場合、どうしても編集や印刷に膨大な時間とお金がかかるので維持が難しかった。いまはインターネットによってそういう細分化ができるようになって、直接書き手と読み手が一種の共犯関係を構築できるところに価値があると思います

sakak さんがブースト

有る種、読む前にお金を払う情報というのは、読者と書き手の間に暗黙の了解事項を持ち込むことができるはずなんですよ。つまり、読者は「あなたの意見を聞くのに5000円払う価値がある」と考え、書き手は「5000円の価値に見合う内容を書かなければならない」と考えるわけです

sakak さんがブースト

あと、自分的に「これはいい内容を書いた」と思っても、必ずしも読者に響かないことがけっこうあって、僕じゃないですけど、僕の尊敬する人たち、増井俊之さんや長尾確先生が書いたブログって、ものすごく高い価値があるんだけど、ほとんどウケない。ウケることを目指して書くものとは質的に異なるんですよね。そういう人に向けて書きたいわけでもないし

sakak さんがブースト

値段が高ければ高いほど、情報には価値があると錯覚します。100円のフロムエーよりも1000円の実用書、それよりも5000円の技術書、さらに1万円の洋書、究極のところは、コンサルが発行する20ページで1000万円のレポートの順に信憑性が上がっていきます

sakak さんがブースト

その反面、買ってきた雑誌の広告ページをわざわざ切り取ってゴミ箱を作る人はいないわけで、すなわちそれは曲がりなりにも「買ってきた価値あるもの」だからなかなかそういう
発想にいけないわけですね

sakak さんがブースト

要は、「安く手に入るものは、良くないもの。無制限に批判や攻撃を加えてもいいもの」と考えられがちなんです。要はチラシと同じで、タダで入ってる情報は好きにしていいという意識がある

sakak さんがブースト

それは極論だったり、反感を買いそうなテンポラルな考え方だったり、仮説だったりするわけで、そういうものにいちいち反応するアンチを作り出さないようにしたいというのが有料メディアに行く人の考え方だと思います

sakak さんがブースト

一方、noteに書きたいようなことは、たとえば「沢山の人に知られたくない情報」だけど、「味方になってくれる一部の人には共有しておきたい情報」だったりするわけです。もし書くとすれば

sakak さんがブースト

僕は実は既に別の有料メディアをやっているんですが、そっちは完全なファン向けのサービスと割り切っているので、「見たい人が見る」以上のものではないわけです。なのでよりプライベートなことが書ける

sakak さんがブースト

「情報商材」は、「情報そのものに価値があると錯覚させる情報(広告)」に力点が置かれているから違和感があるわけです。本屋さんの本は開かないと読めない。ある意味で、それは購買行動の一部なんですね

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Podcast「Danbo-side #051:「ストールでカメラと体を守る」アイデアはどう育っていったのか」公開
macotakara.jp/blog/category-49

sakak さんがブースト

いつものように、取り上げられなかったネタについて書きました。BS Magazine向け。

ep.327 宇治拾遺物語 by mazzo|Koya Matsuo @mazzo # BSM note.com/mazzo/n/nd519dd3621d7

sakak さんがブースト

中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(令和2年1月24日版)
2.国内の発生状況について
・1例目の感染者は既に軽快。濃厚接触者は全て特定し、健康観察対象者としている。現時点で、当該感染者の健康観察対象者15名全員について感染者は確認されていない。健康観察は本日で終了予定。なお、当該感染者は外出時にマスクを着用していたことを確認済み。

・本日(1月24日)、2例目の感染者が確認された。当該感染者の行動歴について調査が進められており、現時点で濃厚接触者2名を特定し、健康観察を実施しているが、感染者は確認されていない。なお、当該感染者は中華人民共和国湖北省武漢市在住の旅行者であるが、日本滞在中はほぼ常に部屋に滞在しており、移動時にはマスクを着用していたとのこと。
・この他、海外で発生した感染者の接触者として3名が同定されており、25日に出国予定。
mhlw.go.jp/stf/newpage_09093.h

sakak さんがブースト

新型コロナウイルスの感染力を表す基本再生産数は1.4-2.5。死亡率は3%で高齢者や基礎疾患がある患者がほとんど。初期は重症例が拾い上げられ軽症例は入ってこない数字になりますから、各研究者が推計した潜在的感染者数で死亡率を考えると、感染力を含めインフルエンザとほとんど変わらない印象です

twitter.com/EARL_Med_Tw/status

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。