新しいものから表示

何のカメラで撮ってるんだろうか?bmpcc4kで撮ってるのかな?

アルバムもどうにか。
アルバムもどうにか変えていただけせんかね?

世は空前のシネマティック配信時代!!(いや全然なってませんけどw)

これまでってGRAMでもCPUが管理してたってことなのか?

ドライバーってソフトウェアだと思ってるけど、実はハードウェアだったのか?

もしかして後数週間で知らないハードウェアがPC内で生まれるとか?(ホラーやんw)

Intelに限界を感じてると再三言ってきた私ですが、逆説的に言うと1番進化が止まってても大丈夫なのもIntelなのかなと感じています。いつまでRyzenが好調を維持できるか分からないし、Apple Siliconがどうなるかも分からない。既存ソフトは大体Intelの最適化から入ってるしそれが5年後であっても崩れることはない。5年後どうなってるか楽しみですね

ドリキンさん 素振りのそぶりだけになっちゃいまいすよw

値段は言うほど変わらないと思いますけどね。あるとすればメモリやSSDのアップグレード分は安くなるんじゃないかと

富岳は確かCPU(?)とメモリが1つのパッケージ(?)内にある(SoCってそういう物だと思うけど)から早いんだと聞きました。Apple Silicon Macはメモリ何Gになるんでしょうね

Appleが支配するかもって思いますけどこの10年Intelに支配されてたなと思います。結果ユーザーは予算とデザイン、メーカーは排熱とポートの種類、ディスプレイしか個性が出せないっていうディストピアだったのかもしれませんね

個人的に思うのはここ5年で見た時に不具合のないMacBook Proってなかったなと感じているので、これ以上ない確変にmacOS スタッフが追いついてるのか?というのは感じています。Apple SiliconとMacアプリとの不具合よりもそもそもビッグサーが正常に動くのか不透明だなと

T2をセキュアなチップと捉えるのか、何も出来なくする管理チップだと見るかですね。その局面は増えるんでしょうね

多分今以上に複数CPUが組めるのも大きいのかなと感じます。Ryzenでは出来なくもないけど一般層で複数CPUは難しいでしょうからね

ロゼッタ2が1番時間がかかるでしょうからね。相当な人員が注ぎ込まれているんでしょう

ニューラルエンジンをSoCに入れれてるのが大きいのかなと感じます。AMDはまだそこまで行ってないっすからね

後藤さんも言われてますが現時点でもモバイルではそんなに差はないんですけど、それ以上にIntelを待つにも5年かかっちゃう方が大きいのかなと。5年は待てないっすからね

関係ないんだろうけどモバイルPCにRyzenが進入してきたのが個人的には大きいなと感じていて、進化がないと言ってもみんなIntelを使ってるから出来る製品も他社を含めて変わらなかったけど、Ryzenがどこまで頑張れるのかは分からなくて、もっとシェアが落ちるって言う危機感はあるんでしょうね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。