あの炊飯器買うんなら私はドンキのが欲しい
ドリキンさん グルドンの購買力は称賛に値する物ですが、1番軽視される役所だというのを忘れちゃダメっすよ
まあ複数のデバイスを買えないからどれがいいかって悩む訳ですがね。Aにはaを、Bにはbをと言うのは分かりますけど、私の場合はAを選ぶという事はBを捨てるという事なんで考え方の基盤が違いますよね
backspace.fmの内容とは違いますがえぎょさんとピーターさんの元にGoogle nest miniが発送されてて、そして楽天でんきからプレゼントされるGoogle nest hubが火曜日に送られてくるのを見てボトルネックはGoogle側にあった事を今更知る。なんかストップする要因があったのかな?
全てのデバイスをモバイルルーターに常時繋いでいる私からするとeSIMやLTE対応とかめんどくさいとかよく分かってません
多分PCに関しても深津さん理論があって今の研究費とかが1番傾けられてるのってスマホが中心になってて、それ以外のPCメーカーは追いつけない所にいるんでこれからはスマホで伸びてるメーカーのPCが設計していく可能性はあるかなと。
まだまだネットに繋がってる物って多くないっすよね
あとこの端末を1/31までに買うと5000円分のpay payポイントが貰えるのでいいです
欲しかったんですけどね...Kaiさんじゃなければ...(買えなかっただけですw)
360度ですね
無茶だと思うんですけどスマホ用サブディスプレイは出ておかしくねえなってthinQ見て思いました。
何だかんだ15万のiPhone 11Pro simフリーで買うのがいいっていう人がこんなに多いのに、foldが高いって言われすぎかなと感じています。
fold2はペンが付くんで。その時点でブレイクスルーするかと
ASUSのRog phoneもツインビューというDSモードに出来るアクセサリーが出してて、それにはバッテリーが入ってたんですが、今年出た2ではバッテリーは入ってないんです。多分重すぎて文句出たんだと思うんすよね。バッテリー入れるのは予想以上に難しいのかなと。
thinQの1番の魅力はどのメーカーでも折りたたみは出来なくても2画面は出来るという可能性を開いていてOSやアプリの対応が進む可能性が高まる、MSも出す訳ですから。そこがthinQの1番の魅力かなと
2019年のタイミングでandroidも64bit対応になってるんで、よりPCに近づいてる中でfoldのサイズは一致感ありますよね
foldとthinQの1番の違いってゆうてもfoldってディスプレイサイズが大きくなったスマホでしかないんで対応とか6.4インチも7インチも変わらんっていう事なんだと思うんです。そこと2画面の対応は違うんでしょうね
重いというレビューが多いんですけど、個人的にはケース側の画面が予想以上に薄いんでそんなに重さは感じなかったなと店頭で持った時は感じましたね
そこしか攻めれないのはありますねw
まあsimフリーという意味ではドコモの800バンドが対応されていません。そこが結構小さくないデメリットですね
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。