どういう機構なのか分からないですけど、キーボードの縦の長さをもうちょっと伸ばせないの?とは思いますね
私はiOSのバカな変換のわりに、記号とローマ字の領域を1ボタンで切り替えるのに慣れちゃって、限りあるキーを複数押すことで呼び出すやり方はモバイルではキツくない?と感じたりしてます。
BlackBerryは次出すandroidスマホでラストらしいので、キーボードスマホは貴重ですね
小型PCというよりスマホにキーボードがついてるって感じっすね。最近はそっちの方がいいっすよね
元も子もないけどこういうPCこそARMで動いた方が良いのでは?と感じたり
Switchはハードで買ってるんじゃなくソフトで買わせてるんで、ニッチなフォームファクターでPCゲームさせるのは難しいんじゃないか?って思いますよね。5万でゲームPCが組めちゃいますからね
そもそもiOSは1大ゲームプラットフォームですからね。アーケードは来てないけど
まあゲーム機よりスマホ、iPadの方がスペック出ますからね
仰向けになって寝ながらゲーム派の私はやっぱ小さいスマホがいんすよね
毎年複数のモデルが発表されるsnapdragonを見てると、800番代は年々10きざみで上がるんでいんですけど最近は600後半と700代があって去年出た700番代より今年出る600後半番代の方がいいって言う現象が起きてて、品番(?)付けるのも難しいのかなと思います
毎年Core i7が出てますからね
そもそもサンブリおじさんはPCはもういらないんじゃないんだろうか?
第3世代ですよね?確か
善司さんの話だけですけどストファイの年単位で来るアップデートって買い切りのソフトを遊んでいた時代の私からするとアップデートの領域じゃないなって感じます。もう次回作なんすね
ほんと善司さんってプロとやってますよね。どういう繋がりで来るんですか?
ノートPCと言えば東芝っていう時代が懐かしい
静止画の人はR4に動画は必要ねんだよ!って言ってる人いますからね。難しいですね
ちょっと長ったですね。復帰
私が近年1番驚いたスマホは日本発売はしなかったと思うんですが水冷を入れ込んだスマホです。カメラのデザインだと難しいかなと思いますが期待したい
最近発表されたゲーミングスマホはファンとL字の機構によって冷える構造らしくてカメラでもファンは出来るんでしょうね
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。