新しいものから表示

そしてマストドンがいまいち突き抜けないのもそこ。

スレッドを表示

あとTwitterのリブランディングについても。

普通の人がXという単語とロゴ、そしてその周辺のデザインをどう感じるかというすごい些細なところで今後の行く末が決まる気がする。

今までインフラっぽく使われていたのもその印象が良くも悪くもフラットだったからだし。

一歩間違えると「オタっぽい」「気持ちわる」みたいな印象になるし、そんな怪しい場所で自分のプロモーションしたくない人たちもいるでしょう。

先のことを予想するのは野暮っぽいとは思うけれど。 

というかあの2人の間でうまく立ち回れるのってそんなにいないと思うので。

大穴だとゆーとびさんとかあるかもしれないけれど、多分ドリさんとも西田さんとも初対面ぐらいだったかと思うし🤔

スレッドを表示

先のことを予想するのは野暮っぽいとは思うけれど。 

次のライカ対談のゲストは
・ジェットさん
・大川さん
・けーすけさん
・山川さん

あたりかとなんとなく思って期待しておきます😎

📸rskd さんがブースト

やっと揃った............念願すぎる.............

あっちなみに電車乗る時は一応それなりに気を使ってます😎

スレッドを表示

我ながら何処に向かっているんだろうという感じだった😅

望もうとしても望まないとしてもテクノロジーについて利用したり関わったりする立場としても、いつも思い返すのは
水道橋博士と宮崎哲弥が苫米地英人に聞く中観を思い返す。

宗教的に正確でなかったり扱い的にトンデモだったりするのかもしれないけれど。
細かいことを気にする人に突きつけてやりたいことも多かったりする😎

今日はこれから海の近くに行く直前なのに😎

最近見て楽しんでいるシリーズだと他にはレンズ構成から見るvoigtlanderレンズ。

youtube.com/watch?v=3iNaqrTW5h

作例の写真に対しての率直な意見を含めて見ていて為になりますね😎

最近始まったシリーズで楽しみにしていたもの。
youtube.com/watch?v=2fHbLK9WFj

そして核心の話がきてる。

いざものが壊れたから仕方がないから一定期間移動する。とかできればいいけれど、そうでなければバックアップは必要ですよね。😎

個人的には(本当に興味のある人だけ。) 

ことthreadsに関しては自分のinstagramのフォロワーの中でどれだけ新しものへの導入障壁が
少ないタイプがいるのかがフォロワー獲得の伸びに影響しているみたい。

既にインプレッション獲得できて成功体験が得られている人がいることは大きいのかも。

スレッドを表示

個人的には(本当に興味のある人だけ。) 

フォトグラファー勢と被写体勢と絵師勢とコスROM勢がどこに移動するのか(もしくはしないのか)だけに興味がある。

これらの界隈の人たちはインプレッションがビジネスに影響するので、移行先候補にはかなりシビアな評価をしているだろうから、分散SNSや他の候補が素晴らしいって説いても実績が伴わないと響かないんじゃないかなと。

ツールが違えば空気感も違うというところが普段から色々見ているつもりでいても全体像から切り出された部分しか見えてないんだなということを思い返すきっかけになる。

でもトレンドとニュースはくそ邪魔なので絶対に入れないでいてほしい😎

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。