ルークさんと山岸さんのトーク。なぜかリピートしてしまう。
ちょっと前にやっていた塙さんとのトークと同様、良い話が詰まってる。
CP+動画、2本目(*>ω<)ノ
今回は各ブースを回って撮った動画です♪
見たけど撮って無かったり、そもそも見て無かったりも多かったですね…
今回は、初日の午後からだけだったから仕方ないですけどね(´・ω・)
USB 4じゃなくて「USB4」、無償になったThunderbolt 3をブランド展開する必要がなくなったことで1本化するってことなのかなぁ?あと互換チップ製造出来るってことは、Apple Tチップにも組み込めそう
次世代USB規格「USB4」発表、IntelはThunderbolt 3プロトコルを公開し、他のメーカーが互換チップを無償で開発可能に
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-36993.html
ここら辺の点はCANONについてもジェットさんのセッション中にあった動画中においての低照度AFの性能が印象に残っていて、それと比較してもどのぐらい使い勝手に配慮されたものなのかは疑問で、試せる環境でもなかったのはちょっと惜しかったですね。
S1/S1Rの暗所でのAF性能、低照度-6EV※に対応した高精度なAFを実現とあるが、どういうシチュエーションで動くかという質問に関しては、「定照度AFは一度感度を上げてからAF合わせて下げる方式なので動体には向かず、あくまで夜景などの静物向け」との事。この話だどそにスペックでのAFは多分動画でも同じだろうし、よくイルコさんがされている夜景ポートレートでも同様かと。(ここは未正確ですが)。そして暗所AFの点はまだSONYに分があるんじゃないかと。
LUMIX DC-S1は、4K HDR動画撮影に対応してるけど、記録ファイル方式を「MP4 HEVC」(AAC)に変更する必要があり。
3軸チルト式液晶モニターを採用した理由は、S1R/S1専用バッテリーグリップ時など縦位置撮影でも背面パネルを見ながらの撮影に自由度を与えるためだそう。
確かに縦位置撮影が多いスポーツカメラマン=ファインダー覗き撮影を決めつけるのはおかしいと思った。
http://www.macotakara.jp/blog/digital_camera/entry-36871.html
CP+2019:Skylum Software、高機能画像編集ソフトウェア「Luminar 3」を展示
http://www.macotakara.jp/blog/report/entry-36974.html
今日のリザルト
・NiSi 山写氏
・K&F Concept 澤村徹氏
・Canon ジェットダイスケ氏
・Canon 立木義浩氏
・ケンコートキナー ジェットダイスケ氏
・NiSi アキラ・タカウエ氏
・PENTAX 佐々木啓太氏+塙真一氏
・アスカネット 山村健二氏
・イメージビジョン イルコ・アレクサンドロフ氏
ryo-sukeΔ(リョースケΔ)
コンテンツメディアの分析好き。
ほぼ秋葉原。
ここは基本カメラネタ。
ポトレ垢準備中😎