ryo-sukeΔ(リョースケΔ)
コンテンツメディアの分析好き。ほぼ秋葉原。
ここは基本カメラネタ。
ポトレ垢準備中😎
サーバーでもインフラとその上と若干カバー範囲が違う場合もある。でもさくらさんはカバーできている感じ。
数を大量に入れて運用すると見えてくるところが違う?
退役したCPUは確保したから今度はGPUの行き先がターゲット?
DBだけ共有というサービスがあると個人でも分けるのが楽になるかもですね。
DBとは最低限わけ無いと、それは言われてしまう。
DigitalOcianの日本での知名度は宮川さんが使っているというところが大きいのかな。
Herokuだと設定をUIで入れ込むだけで一応立ち上げられるけれどストレージやメールサービスは別途必要。
ここではあまり鳥は通用しないと思います。
これですね。一度聞きましたが参考になりました。
http://sssslide.com/speakerdeck.com/masatoshi/fen-san-snsfalseli-shi-woza-nisiyaberu
「GoProが余る」というパワーワード
魔がさす
Mailは誰に聞いても辛いテクノロジー
自前でマシンを組むのとエンコードをするときだけ借りるのとどちらがコストパフォーマンスが高いか。
YouTubeのエンコードに高火力を散財?
高火力 > 機械学習
リソースをどのようにシェアするのかについても若干違うんじゃないかなとも思っていたのですが、あまり差は無い感じでしょうか。
従量課金はキャップが無いと個人が扱うのはちょっと勇気がいる。
良い質問!(2回目)
お一人様インスタンス向けにはVPS版があると良いですよね。
良い質問!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。