新しいものから表示

もちろん開発プロセスとして世代間で元のシステムから引き継いでない可能性もあるけれど、それにしてもって感じはある。

スレッドを表示

Canon RF 2018年10月
Nikon Z 2018年9月
Lumix Sシリーズ 2019年3月
そしてSONY α7S III でのメニュー刷新が2020年10月

とするとFUJIは自分が使ってたX-T2からメニュー体系に大きな変更がなく(これが初代X100からなのかな)、結構な年数が経っているので、そろそろ刷新してもいいんじゃないかなと感じることもあるんだよね。

次のMacBookが今より薄く、軽くなることを期待しよう😎

多分どのメーカーも「いつかはグローバルシャッター」だし、グローバルシャッターになった(つまり物理シャッターレスになった)途端に恩恵を一番多く受けるのは中判だったり、なんて思っている。

GFXやHasselの価格帯だったらそう遠くないような。

・レンズは免税販売対象外へ

とかタグ作って運動でもする😎

スレッドを表示

そういえばこの前中野に行った時、FUJI機は「免税販売対象外」って札があったのだけれど、それってどうなんだろうと思って少し調べてみたら、転売目的の免税購入って販売者側が追徴くらうらしいね。

sankei.com/article/20240504-YS

こんなことを細々やるなら状況的に芳しくない商品ジャンルはジャンルごと対象外にして仕舞えばいいのに。

そういったのの声を上げるのがメーカーや業界なんじゃないかなと思う。

それ、業務向けにシェアが取れないメーカーはどこも同じじゃない🤔

実は開始5分ぐらいで仕込みネタ気づいてしまった😅
どのぐらいの人が気づかないフリしてたんだろう。

youtube.com/watch?v=XKeLg6fQ-1

この手の話ってここ界隈の人なら「ユビキタス言語」って話で通じるよね😎

twitter.com/leica9haginiwa/sta

そして、そこの本質は選民主義にあるような気がするんですよね〜😎

スレッドを表示

他のコニュニティジャンルを知っている側からすると、カメラや写真の盛り上がりってまだ限定的だよねっていう感覚はよくわかる。

でもやはりカメラや特に写真は少し敷居の高い分野だから、もっと敷居が低い他のそれらと比較するのはかわいそうな気もしないでもないですね。

youtube.com/watch?v=YiYW_X0dUW

そういえば結局防水コンデジは採用しなかったけれど、上から覗けるビューファインダーの必要性をさらに強く感じるイベントだった😏

スレッドを表示

「レンズ一本しか持てないとするなら」は「どれか一つの被写体しか撮れないなら」に置き換えられそうなので思考実験としてはいかがなものか🤔

実は来週海に行くかもしれないので防水コンデジを探しています。

どこら辺で手を打とうか🤔

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。