新しいものから表示

話を聞いている限りは「写真と動画を同時に、かつワンオペでやる業務の人」が主なターゲットでそのユースケースを最優先していると。
動画だけの人はシネマカメラ。写真だけの人は他のαで良いと。

このタイミングから機材貸与が始まってCP+オンラインで作例出すらしい。

SONYのSはあのSなのか😏

SONYについてなんとなく思っていること。 

ちなみに高画素対応レンズの評価は自分はこちらのソースを見て判断している。
sonyalpha.blog/2019/11/10/whic

α7RIVに対してPlanar50mmF1.4にしたのもこれを見てF値全域で評価が高かったから。

周りは50mm1.4GMが出るのを期待しているけれど他の高画素対応できていない焦点域のレンズのことを考慮に入れると優先順位的には低いのではないかと。

スレッドを表示

SONYについてなんとなく思っていること。 

もしくはCanonのようにF2通しで出てきたらウルトラCだけど。

スレッドを表示

SONYについてなんとなく思っていること。 

これから出てくるSONYのレンズについてだけれど、今回α1が5100万画素だったことを考慮に入れると次は大三元もしくは小三元の更新になるんじゃないかなと予想している。
どちらも高画素機における解像感に問題を抱えているレンズという評価だから。
最近出た12-24のことを考えると広角側は置いておいて標準24-70か望遠70-200のどちらかが優先だろうけど、多分このカメラの利用ケースにおいても望遠の方がニーズがあるだろうから70-200が先かなと。

山川さん待つのか。

この調子だとα7RVが1億画素になってもおかしくないのにw

感想だけ言うと「置き換えたい、ただし趣味用途としてはオーバースペックすぎるし味気ない」🙄

むしろこのカメラのためのα7SIIIって考えるとなんとなく納得できる。

画素数や動画サイズからくるデータのハンドリングを足回り強化の力技で殴ってくる感じがすごい。

SuperSpeed USB 10Gbps だった。テザーとか爆速なのかな🤔

多分どっかのトラフィックをダンプしてるとかじゃない?

もちろん勝ち組だったら後出しジャンケン、ラストムーバーでも問題ないと思うんだけれどね。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。