新しいものから表示

Windows版Cubase、絶対タスクバーを上にしている人の考慮してないでしょこれ。Cubaseウィンドウの初期配置でタイトルバーがタスクバーで隠れる。

タスクバー、下にしようかなー

VOCALOIDの対抗馬、Synthesizer Vが無料で使えるWebブラウザ版を公開。2020年、歌声合成はさらに進化する | | 藤本健の "DTMステーション" dtmstation.com/archives/28005.

Note書いたというよりテスト投稿。ジャーマネのこれ( mstdn.guru/@okita/103385044380 )がわかるわー。markdown対応してくれー。まぁターゲットがそういう層ではない気がするから対応してないのもわからなくもないけど

noteでできること|rbtnn|note note.com/rbtnn/n/n81f5fd4f8a60

Noteかー、まぁVocaloid/Cubaseの学習用にして公開しても面白そうかもしれませんね…

なにかものごとを学習中のメモやまとめをどこにアウトプットしておくべきか悩む。
1) Youtubeなどの動画
2) ブログ
3) バージョン管理系サービス(Github/Gist)
4) 紙媒体
...

零-zero- 、2018年の曲なのに今年の紅白で出るものなのかー
> 名探偵コナン ゼロの執行人

iOS版かー。もうWindowsに入れちゃいました。Vocaloid editerは使い方は直感的なUIな気がするけど、調整するのにかなり時間が掛かるwー

Cubaseもポチリ。Vocaloidの環境整えるの意外とお金かかるー

爪切りだけだと爪先が割れることがまれにあるから爪やすり必須。なのでめんどい

歯磨きを自動化したくはあるが、個人的に爪の手入れも自動化できないものか...

書いた。完全に私の備忘録のためにまとめたので雑ですが参考にできればと... >
私が持ち歩いているUSBケーブルとかの小物まとめ - rbtnn雑記 rbtnn.hateblo.jp/entry/2019/12

WSL上で「explorer.exe .」が最近の驚き

ポチリ。もともとずっとHHKBを使っていたけどtype-sは初めて。
PFU HHKB Professional HYBRID Type-S 無刻印/墨(英語配列)

脱スマートウォッチ期に入った。定期的に付けたり外したりしたくなる…

MacでのOSS開発つらくなりそう
>‪「macOS Catalina」で実行する野良アプリにはAppleによる公証が必要に ~来年2月から - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc @madonomoriより‬

グルドンログ、0時にトゥートしているから気が付かない人もいるのかな?ジャーマネnote記事でbotのフォローが緩やかに増えていく今日

なるさん さんがブースト

書きました!

なるさん開発のrbtnn's botとmstdn-pickerを活用して時短で情報収拾しよう|okita|note

note.com/okitaka_/n/n2b9317f18

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。