Adobeのアプリケーションは、会社の数人が使えなくなりました。大丈夫人もいます。症状にはバラツキがあります。ネットで調べた人の話を聞いて、ネットワークを切断したら使えるようになりました。
https://x.com/ittsui/status/1990558857832378722?s=46&t=KYHz1RZsnoI8Ui5FVjeDxAちょっと緊急でシェアお願いします!!Adobe系のアプリがのきなみ不具合を起こしているようです。とりあえず僕の環境では、Prが立ち上がらなくなったんですが、インターネット接続を切った状態だと正常に立ち上がりました。みなさんの環境ではいかがでしょうかー?
胆石で入院しました。手術も終わって、全体で4泊5日の入院です。思いの外回復も早く、これならもう1日早くに退院できたかもなぁと思ったりもします。あの病院が慎重なのかしら。
直感的な感覚と、テキストの情報の取り扱いが思ったよりも一致してなかった…注意しないと、ボロボロ情報漏洩してしまいそう。
AIを使って、会社のセキュリティ機器の相談をしていた。ネットでAIのコンプライアンス違反みたいな話をみて、質問してみたら社内の機器の構成や、数は学習に使われて、例として出ちゃうかもって…社名は入れていないけれど、推察できる可能性があるそうな。漏らすなよ。AI。
「職場の猫」買いました。紙の本で。猫も人もかわいくて良いです(笑)
安全確認大変そうだなー。
おー、東京、東西線止まっとりまーす。
2回目のワクチン接種の予約が取れて、なんとか2回目打ってもらいました。只今、副反応らしい、頭痛と肩凝が…
コールセンターでは結局どうにもならず、メドが立たないことへの苦情を役所のフォームに書き込んだ事で、対応できる部署に回してもらうことができたようです。結局は受け持っている部署がどのように情報共有しているのか、どういう権限を持っているのかわからないので、八方手を尽くして、言葉が届く方法を探さないといけないようです…
俺は、ラッキーで良かったけど、なんか上手い方法を見つけて欲しいなぁ…
俺の2回目のコロナワクチン接種もキャンセルになってしまいまいました…区のコールセンターに電話したら、国からの配布が無いので、どうしようもないと。厚生労働省のコールセンターに電話したら、区に対応してもらえと。なんだそれ?ワクチン難民。クーポン配布が遅れていた区は続々と予定が立っているんだけど。
この怒りはどこにぶつけたら良いのさ!そして俺はどうしたら?6週間過ぎても効果が無いとは分からないみたいな曖昧な話はされたけど…仕方が無いから6週間過ぎてからの予約をするか…
嫁さんのワクチン接種予約がキャンセルされてしまった!俺は、一度接種した所で次がどうなるか不確定な状態に…クーポン券の配布等の動きが良かったから、尚更落胆が激しい。オリンピック迄に間に合いそうだと思っていたのに最悪。
学生さんが休みなのと、テレワークや時差出勤なのか、人が減って、通勤が楽になりました。なんとなく慣れていたけど、すし詰めの電車はやっぱストレスなんですねぇ。
昔、たむらしげる「ファンタスマゴリア」(かなぁ…)のCD-ROMを購入した事があります。絵本ですが、画面上でめくると少し絵が動くのです。数年後、気がつけば再生する環境が無くなっていました。マクロメディアディレクターのランタイムで作成されていましたが、マクロメディアはAdobeに買収され、ディレクターは無かった事に。OSもXになり、ランタイムも動作しなくなります。OSの進化は避けられないですが、作品を残すと考えると、色々考えたり、覚悟が必要かもしれないなぁなどという、酔っ払いの呟き。です。
こないだ、昔読んだSFの「ヴァーチャルガール」が面白かったなぁと思って検索してみたら、電子になってなかった。人気が無かったのかなぁ。そう思うと、気に入った本は取っておくべきなんだろうか。そして電子は大丈夫なのか。
沙村広明作品は「ハルシオンランチ」が一番好きです!
クルーソー機持ってました。シャープのメビウスムラマサ?なんかそんな感じ。久しぶりに調べて、そんな感じだったかと他人事のように思う…薄くて軽量でしたが、完全に閉じずに出かけてしまい、猫にキーを一つ剥がされて、なにかと使いにくいマシンに…買い替えを決意したのは、軒並み動画の再生ができない事が発覚したからだったと思います。あれはなぁ…失敗だったなぁ…
auを使っていたので、初期のスマホはAndroidでした。割と気に入って使っていたのです4.4とかの頃。どうしても納得が行かなかったのが、osのアップデートの扱いです。セキュリティパッチでさえ、キャリアやメーカー対応。結局どっちも、遅いわ、やる気もなさそうだわで、絶望して、iPhoneに移行したのです。最近のは対応良いのかなぁ。昔ほど頻繁にアップグレードしてはいないようですが。
ネタバレ回避って難しいですよね。「衝撃のラスト」とか「どんでん返しがあります」だけでも、どこかで展開が変わってしまうとわかってしまうので(^_^気になるものは早く読むしかないんだろうなぁ。
ネタバレを恐れて、三体あわてて読みました。Appleブックで。面白かったけど!激しく続きが気になる終わりではないですか!続きは来年か。待ち遠しいなぁ。結果的に、この作品はネタバレされてもひどく体験が損なわれるタイプのものではなかった気がしますけど。面白かったので早目に読めて良かったです。
backspace.fmを聞いて、思い出した事がある。ジョブズが亡くなって何度か後のAppleの発表会で、リサイクル用の分解ロボットをフューチャーした時があって、「あ、会社の雰囲気が変わったな」と思ったのでした。これからは大企業の社会的責任ってのを大事にする企業で、テクノロジーとデザインが全てという会社ではなくなったんだなぁと思ったのでした。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。