新しいものから表示

「回路図など資料は見つかったのだろうか?」松尾さんなら電話一本で教えてもらえそうだけど。
>PasocomMini MZ-80Cが発売前にアップグレード PCG標準搭載で精緻なグラフィックスが可能に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

backspace.fmってrebuild.fmのパクリなんぢゃね?と認識している器の小さい私w

モダシンラジオは編集されているとは思えない素晴らしい神回w [モ]Modern Syntax: Podcastアーカイブ - aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/

ジョブズって、亡くなる直前に「ジョブズだったらこう言うだろうみたいなのはやめてよね」みたいな事を言ってるんだよね。だから激おこもなんもないはずなんだけどな。そもそも朝令暮改な人だったし。

やべ、ドリキンさんはもうSFOに着いたみたいだな。

4kだの60fpsとかいってるおっさんは何を撮りたいのかw

レンズシャッターなハッセルのレンズには絞りとシャッタースピードのリングが隣り合わせについていて、二つ同時回せば同じ露出になるというすぐれた仕組みがあった。そしていわゆる「白玉」には絞りに連動する被写界深度目盛までついていた。わかるかな?わかんねーだろーなーw news.mapcamera.com/maptimes.ph

酔っ払いおやぢのトーク、本音連発、暴言連発で面白すぎる(初心者のスキーぢゃないよw)。B-sideのさらに裏側、キングスクロス駅の9と3/4ホーム的ポッドキャストですw
>backspace.fmの @mazzo@drikin を迎えてModern Syntax Radio Show 521回目
aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/

ドリキンさんがグルドン専用アプリ作ったら「散財」ボタンと「あなたにおすすめの動画」ボタンがもれなくついてきそう。または「トゥート」ボタンを押すとドリキンさんの動画が流れ「いいね!」ボタンを押さないと投稿が完了しないとかw

機械式タイプライターの時代は文字によって筆圧(笑)を変えるのが常識であった。それ以前にShiftキーは物理的にプラテンを持ち上げる仕組みだったから小指がめっちゃ鍛えられたな。小指でチョーキングができるのもそのおかげですw

🍷 ワイングラスで某ソフトドリンクを飲むCM。「キリン生茶」を「ドリキン生茶」に空目してドッキリンコ😹 💦

有機ELテレビならドリキンさんの黒いTシャツがより美しくご覧頂けますw

ドイツからスタートってどないやねん!?と思ったら過去にもあったんやね。104回は節目でもなんでもないから、まっいいか?的な?(をい!
>ツール・ド・フランス 2017 - 今年はデュッセルドルフがスタート地" newsdigest.de/newsde/features/

サ〜ンザイ・ドリキン、サ〜ザイ、サ〜ンザイ・ドリキン、サ〜ザイ、サ〜ンザイ・ドリキン、サ〜ザイ、ハーツ・クラブバンド!(脳内リフレインなう)

京急大津なんて知らなかった。グルドン杯なんかしてなきゃドローン飛ばせたとか?

ぷらにゃ😺💦 さんがブースト

ドリキンさんを手ぶらでは返せない、とざわつくグルドン民。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。