新しいものから表示

提供する側は当然費用がかかってるわけで、それを自分が享受し続けるために、終わらせないために、お金を出すっていう当たり前のことが、自分も含め分かりづらくなってるんでしょうかね。

稼ぐためには認知が必要で、認知度を上げるためには多少の迎合が必要なんでしょうね。 今は。

失敗するかもしれないとしても、チャレンジしてみなきゃってこともあるだろうし。

当たり前なんだろうけどキャッチーなリリースの裏には、先を見据えた確かな戦略があるってことですね。

私には応募資格がありませんが,オフィシャルサイトにWi-Fi-5の新メンバーオーディション情報が。

また5人に戻るのか,それとも11人でWi-Fi-802.11とか。😅

松尾さんのまとめ記事でWi-Fi5のMVをいくつか見ながら,英語がよくわからないのでSpotifyで通常バージョン(?)を聞いたんだけど,マイクロコスモスいい歌詞でなんかグッときた。😀 👍

自分がこんな動画を作れるまでにあとどれくらいかかるのかはおいといても,彼女たちがこの動画を見て喜んでくれるといいなと,単純に思った。

Premiumじゃなくても,Wi-Fi5はあります。

令和初のウルトラマンはタロウの息子,ウルトラマンタイガ。

ゼロ,ジードに続いて息子設定も増えてきたな。 NETFLIX ULTRAMANの進次郎もそうか。

nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

今年もInterop Tokyoの開催案内メールが届いて,漏れなく事前登録。

ブースの展示より毎年楽しみなのは,ShowNet Tour!

interop.jp

Palm Phoneって,ホントのPalm社製なのか!

Graffiti使えるとかだったら,ちょっとシビれそう。😆

mstdn.guru/@mazzo/101946086760

松嶋初音さんのa6400・夢のドリキンセット開封動画見ながら,タイムライン散策中。

youtube.com/watch?v=eqISbrjV95

江口寿史さん特集の季刊illustrationが重版出来で3ヶ月経った今も書店平積みらしい。

付録のカレンダーもいいし... えぇ,私も買いましたよ。

やっぱ,かわいいよね。😅

instagram.com/p/BwOPwXABE5N/?u

それぞれがそれぞれの立場できちんと物言いができるように順番やタイミングを調整してたんだろうなぁと勝手に想像すると、面白い。

macotakara.jp/blog/news/entry-

X-T3のFW Ver3.00バージョンアップがきてた。

・顔検出/瞳AFの追従性・安定性の向上
・新機能「顔セレクト」を搭載
・距離が離れた被写体へのAF合焦スピードの向上
・タッチパネルの使い勝手・反応速度向上
・瞳検出時顔枠表示変更
・EVF時タッチパネル操作追従性改善
・インターバル撮影時のフォーカスレバーPUSH操作改善
・画像転送予約ファイルのメッセージ表示見直し
・その他軽微な不具合を修正しました。

買ってからまだ機能を抑え切れてないけど,New Features Guideをこれから読む。

荻窪圭さんのInstagramを見てると次回の東京古道散歩の下見な感じで、予告編的に思いを巡らせ楽しみにする。

新潮講座・東京古道散歩
kohza.shinchosha.co.jp/shincho

鳩森八幡神社の帰りからの新国立競技場。 X-T3・ACROS撮って出し。

@idanbo
Powerbeats2 Wirelessを使っていて,完全ワイヤレスはJabra Elite Active 65tを使っています。

両機とも密閉度がある中でElite 65tの外音取込機能は使用中のちょっとした会話など,つけっ放しでできるところが非常に便利だと思っています。

Beatsとしてこの外音取込について考えがあるか,これからの機種に取り込む余地があるか知りたいです。

いずれにしてもインナーイヤータイプはポロリ症候群を発症しがちで,イヤーフックの安定感が大好きなのでPowerbeats Proは買ってしまいそうです。

場所は散歩の時にオススメされた,都内最古の富士塚がある鳩森八幡神社。X-T3+16mm/F1.4

空前の360°ブーム(?)に即発されて,使い道を見失っていたTHETA Sを引っ張り出して久しぶりに使ってみた。

theta360.com/s/lpfSWjEktuWkKZI

瀬戸弘司さんのニューヨーク詐欺被害動画にDRIKIN VLOGのエッセンスを感じたのは気のせいか。😆

youtube.com/watch?v=_hbWTpLZCj

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。