本職はプログラマで散歩しながら写真を趣味で撮っています。
ニュースで今のサンフランシスコの大気が北京の汚染よりひどいって言ってました。
YouTube上納金も期待できるw
GoogleとしてはAndroidの基準となるハードを作る必要があるんじゃないかな。実際日本の開発者は困っているっていうし。
洋ゲーであの手のグロゲームの舞台の後を掃除するっていうのがあるらしくて配信している人がいました。それ自体もかなりグロかったです。
プライムビデオでストレインというのを見始めたけどエイリアン的なものかと思ったら完全にゾンビ展開になってきてうーんって思ってる。
綾瀬はるかのドラマってどっかで水戸黄門パターンの発展を期待するって書いてる人がいました。
見たいけどそれだけのためにNetflixに入るのはなぁ。Amazonのプライムビデオですら見切れないのに。
iMacにつないでいるハブの調子がおかしくなったのでAnkeiの7+3ポートのハブを購入。3ポートはPowerIQ対応なのでiPadの充電もいけるかな。しかし、この3ポートは充電専用で通信はできないのか。
ブルーインパルスは日本の空自のチームで米海軍のチームはブルーエンジェルスですね。行きは間違えなかったのに帰りは間違えてた(笑)。あんまりごっついジンバルを持っているとアメリカでは銃器と間違えられないか心配です。
松尾さんの夕方のライブ見てたけどGoogle Homeは「キリンの鳴き声」って答えられませんでしたね。ちなみにキリンは「モー」と牛のような鳴き声だったかな。ググっても出てくるはずだけどなぜ答えられないのかな。
Amazonレベルなら郊外にAmazonシティーを作ることができそうですね。その方がいいんじゃないかな。
私は今のところObjective-cの方が楽かな。SWIFTも触っているけどバージョンが変わるたびに大幅な仕様変更が入るので安心できない。とはいえxcodeのメジャーアップデートのたびにエラーがたくさん出る可能性があるのはObjective-cでも同じかな。
最初の頃のマックのアプリ開発環境ではPascalが広く使われていました。その後、CからC++,Objective-cへと変わりいずれSwiftがメインに使われるようになるのかな。
Safariの連携とかもとても便利だと思います。
行かなくてもクリックすれば向こうから来てくれるのに。
ドリキンさんの声は大きくなった
遠くからドリキンさんの声が
ドリ金さんはMacBook買うから次回からは大丈夫w
お二人の声はきれいに聞こえてます。
Audioを扱うアプリを書いているけどCore Audioは本当によくできている。残念なのはドキュメント関係が余り充実していないし、サンプルアプリも古くて今ではビルドもできない物が多い。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。