新しいものから表示

アプリのアイコンも大きなのが必要ですねよね。

日本語なのでいいけどAppleよりWindows推しなのがバレると消されそう。

音楽制作に興味があるけどなかなか物にならない私も松尾さんのほんを予約しました。

おはようございます。グルドンがが無事に復活してよかったです。
先日届いた10.5用ケースの不具合の件ですが、馴染んだせいかいつのまにかスリープボタンが押せるようになっている。交換品についてはまだ音沙汰なし。メールをよく読むと返品不要で返金しましたとあるのに気がついたのですが、今の所Amazonからの返金連絡はない。

#338 視聴
MicrosoftストアのSurfce LaptopにMacBook感を感じ。Apple Storeの店員にWindowsを勧め。コーヒーショップに入ってコーヒーに目をくれずスムージを選ぶ。どこまでも自由なドリキンさん。
この後の展開が楽しみ。

@drikin リーダーとして考えるとSuface proの方が良さそうですね。キーボードいらないから。

@drikin 随分と高価なKindleリーダーですねw

ドリキンさんがSurface Laptopに惹かれる理由はなんだろう。GPUもないしスペックはあくまでもXPSと大差ない。見た目の新鮮感はあるけどハイスペックを要求されるゲームや編集用に使えるようなスペックではないのでドリキンさんが想定しているユースケースは?

今日の配信の後でMacのSafariからぐるどんに繋がらない。仕方ないのでChromeで繋いでいる。

午前中に書き込んだiPad Pro 10.5用の背面ケースの件で販売元からAmazon経由でメールが来た。スリープボタンの不具合の連絡で修正版が出来次第新しく送ってくれるとのこと。物が来て見ないとわからないけど対応に期待できる。

iMacのキーボードをテンキー付きに交換して数日。入力中に勝手にキー連打状態になるという現象が何度か起きました。最初は日本語入力中に起きたのでIMの問題かと思って標準のリアルタイム入力とATOKを切り替えてみたのですが、どちらでも起きます。その後半角入力やdeleteキーでも発生。さらにcommand+cのようなショートカットでも発生しました。
最初はグルどんへの書き込み時だったのでSafariの問題かと思いましたが、テキストエディタでも発生しました。
まだテンキー付きキーボードの問題とは確定していませんが、他に思い当たるような環境の変更、アップデートもないのでとりあえず元のキーボードに戻して様子を見ます。数日間試して起きなければ再度テンキー付きに戻して再現を確認してサポートに問い合わせてみるつもりです。

昨日届いたiPad Pro 10.5は純正風呂ぶた以外にアマゾンで背面保護用のTPUケースとが保護ガラスを買いました。できれば風呂ぶたと干渉しないクリアタイプのアクリルケースが欲しかったけど、まだ見当たらずTPUタイプを買いました。ちょっときつめだけどちゃんとはまって一安心しましたが、いくつか問題が。
・保護用に角が大きめになっているのですスリープボタンはケース越しに押すタイプだけどうまく押せない。
・レンズ穴がやや小さくて上部がレンズにかぶっているので撮影時に影響がある。
以上の理由であまりお勧めできません。
商品はこちら。amazon.co.jp/dp/B0725XHJ4Q/ref

保護フィルムはこちらを購入しましたが、気づいた範囲では問題はありません。ちょっと厚みがあるのでホームボタンの段差が気になりますが。 amazon.co.jp/dp/B06XS12QJ2/ref

ドリキンさんは新たにジンバル買い足したのになかったことにしているのか?

Appleの新しいテンキー付きキーボードに変えてFnキーの位置が変わったのでiTunesを操作するコンビネーションにまだ慣れないのでたまにFnキーを2度押ししてしまう。2度押しするとmacOSのディクテーションモードになる。Fnキーの2度押しなんていままで気がつかなかったけど前のキーボードでもできたのか。ディクテーションモードになるとITunesは自動で再生停止とよく考えられていて結構便利。これまであまり使ったこどがなかったけど認識率も悪くないので使えるかもしれない。

ちなみに流し撮りのように横方向にカメラを移動しながら撮る場合には横方向の手ぶれ処理をしないモードがあると思います。

ジンバル問題もこれと似ていてカメラが動くとジンバルと手ぶれ補正が一緒に補正にかかるけど両方が動くことで動きすぎるのですぐに逆の補正が起こるの繰り返しがドリキンさんのこんにゃく状の状態の元なのではと思うのです。ジンバルの上にカメラを置く場合にはとりあえず手ぶれ補正はオフにすべきなのではないでしょうか。

ドリキンさんの問題にも通じると思うのですが、カメラの手ぶれ補正がスチル向けなのが問題なのではないかという気がします。カメラを右にパンする瞬間手ぶれ補正は慌ててセンサーを左に動かす。しかし、センサーで追いきれなくなるの繰り返しが発生しているのでは・

普段はATOK2016を使っているけどたまにおかしくなったり落ちたりする。そういう時には標準のリアルタイム変換に切り替えるけどほとんど不満ないかな。「あいふぉん」が変換できないのは辞書登録したし。私にとってATOKの最大の優位性は「きょう」を日付に変換するときの日付表記のパターンが編集できること。これだけのためにマック版の2017も予約したようなものです。

WWDCのビデオを見ていた。AirPlay2については複数の部屋での再生が話題になっているけどAirPlay中に中断せずに電話が取れるようになるとのこと。これは地味に便利かもと思ったけど電話中にはBGMが止まったほうがいいのかな。どちらがいいかはケースバイケースかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。