新しいものから表示

僕の最初のSUREFIRE
モデル名は U2 ULTRA
1~100ルーメンの光量をベゼルの根元部にあるリングで6段階に調整可能でした。当時は簡単に購入できず,東京を駆け回った記憶があります。ホルダー選びも大変でした。この購入をきっかけにSUREFIRE沼に突入していきます(笑)。

僕の最愛の相棒
SUREFIRE LX2 LUMAMAX
当時200ルーメンと15ルーメンを加圧式スイッチで切り替え可能でした。現役を退きましたが今でも電池を入れてあって稼働可能にしてあります。大好きなフラッシュライトの一つです。

我が家のランタン(?)3兄弟
老眼にはPC等作業がしやすく便利。掃除をするときにも便利。

そして通勤用の鞄の中に鎮座しているのは,

僕の車には常にエナジャイザー Vest Light ROMEOを携帯しています。
既に生産完了品ですが,ライトの底部分についている3種類のフィルターが秀逸で特に周囲が真っ暗なとき活躍してくれます。
akaricenter.com/led_light/ener

ドリキンさん誕生日おめでとうございます。

そろそろ爆さんぽが観たいのですが皆さんはどうでしょう?

ピーターさん誕生日おめでとうございます。

久しぶりの休みがとれたので氏家さんのSEQUENTIAL PROPHET-5 REV4 Demo & Reviewを観る。新旧の特徴を上手に紹介している。自分の配置も同じで新旧の比較をしているが,氏家さんの旧PROPHETはメンテナンスがしっかりされている。
youtube.com/watch?v=HzF_X3R_yY

behringerも2600発売した模様。KORGとどちらにするか迷うところである。
miroc.co.jp/report/namm2021/da

シャープのマスク抽選に当選したので購入手続きを済ませた。抽選に当選すると不思議な気分になる。

このようなガジェットが発表されると昔のYMAHA MEP4 を思い出す。

miroc.co.jp/rock-on/namm-2021-

昨日の松尾さんのライブを見てからminiKORG700FSの購入検討していたら新しい情報が。ARP2600Mの情報が強すぎる。昨年買い損ねたので何とか入手できれば。さらに下記の情報からDW6000の後継機種であるmodwaveの登場。DW6000と言えば当時武道館の隣にある科学技術館で楽器フェアをやっていたころの話。当時コルグのブースで長い時間触っていたのを思い出す。ローランドのブースではミッキー吉野さんがTR909のデモをしていて盛り上がっていた記憶も蘇る。
gizmodo.jp/2021/01/korg-new-sy

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。