代表の電話番て、実は高度なスキルが必要だと思うんですよね。その会社の事やどんな顧客がいるかって事を、広範囲でよく理解しているって意味では、電話番は新卒社員より定年後に再雇用した方にお任せする方が、合理的な気がします。そういう意味では松尾さん適任!!?

@pavejet さん
この意見は非常に重要だと思います。僕の仕事は教育職員ですが、入学試験後の合格者に対する電話の対応が悪くて入学を辞退した事例があります。後で報告を聞いて目がテンになったことがあります。

@norikun うわー。やっぱそういう事あるんですねぇ。。そういう意味では相手にストレスを与えないような美味いコミュニケーションをしてくれる電話対応のプロがいてもいいような気がしますね😆

フォロー

@pavejet さん
マジで大問題になりました。まだネット世界が当たり前になるおおらかな時代でしたが、今の時代だったら大変な事になっていたと思います。すぐに他の部署に異動になったのは言うまでもありません。

@norikun わかりますよそれ。自分も車検お願いするのに近所のディーラー何社かに電話して1番気持ちの良い電話対応してくれた店にきめましたもん。これだけで他店はビジネスチャンスを逃しているわけです。まして、知らない相手に通話する機会が減った若者が、恐る恐る電話して、無下な対応されたら、かなり心折れるんじゃないかしら。

@pavejet さん
とにかく大切なのは沢山の人と話す事だと考えます。良くも悪くもコミュニケーションの基本は人と直接話す事ですから。ツイッター等々の短い言葉では伝わらない事は多々ありますよね。仕事柄、学校訪問や塾訪問をするのですが、「教員」として訪問するのではなく「営業」として訪問する事を忘れている同僚は多くいます。そうすると学校の魅力や取り組みを魅力的に伝えられないのです。自分たちが行動している取り組みなのに。意識一つで伝える言葉も変わりますね。そのためには話す経験値を上げる積極性が必要ですね。

@norikun わかります。話す経験値上げたいですが、このコロナ禍、なかなかそれも叶わなくて辛いですね。普段1人で机に向かって黙々と作業してるので、明らかにコミュニケーションスキルが落ちてます。困ったものです😅

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。