新しいものから表示

単三乾電池ってWikipediaによると1954年から。古いような、意外に新しいような。

オールドポータブルオーディオをヤフオクなどで眺めてるときには外付け単三乾電池ボックス付きかどうかを気にしてしまいます。

ガム型充電池も互換品ならまだ売ってありませんでしたっけ。(自分自身は互換電池に悲しい思い出があるので手が出せない)

mstdn.guru/@TYReformer/1031307

どんなゲームかろくすっぽ知らないのになぜかファミコンの初代ドラクエ買って、名前を入力しろといわれてよくわからず本名を入力。

ゲーム中のキャラクターから名前を呼ばれる、という初体験はかなりぞくっと来ましたなー。

果物案いいな。日本語母語の人もそうでない人も覚えるコスト低そうだし。かっこいいと感じるか、は人によるかもですが。

今更ですがアニメ「彼方のアストラ」も一気見しました。お話強引なとこもあるけど、仲間たちが団結して冒険、困難を乗り越えていくのはよいですねー。

「本好きの下克上」みんな優しいし(鶏と豚以外)流血しないし、心がやすらぎます。オットーさん、ルッツくんええ人や…。

mstdn.guru/@marodon/1031253536

ペリカンの天冠、金一色よりも黒が入ってた方が締まりがありますねー。

mstdn.guru/@tamegoro189/103125

むかーしオーディオ屋さんでスピーカーのずっと後ろ、壁の向こうからステージの音が聞こえてきたとき、あれはちょっとあこがれました。お値段も仮想現実でした(笑)。

SE846とAirPods(とAfterShokz)の使い分けは屋内外問わずやってました。屋外でのSE846はどっちかつと内向きにも外向きにも遮音性が必要な場合でしたけど。

ま、聴いてて気持ちよいのがいいなぁというもあるんですが、イヤホン/ヘッドホンと関連機器を趣味ガジェットとして買ったりしてる側面も小さくはないです(笑)。

スレッドを表示

うちは家庭環境でスピーカー使うオーディオセット使いづらくなっちゃったので自宅でもイヤホン/ヘッドホンへの依存度高いですー。

iPhoneがディスプレイ表面にガラスを使い続けてるのは指で操作した時の平滑さ、たわみにくさ、触感の体験にこだわりがあるのかなぁと思っています。今後もっと軽くて丈夫な新素材の採用もあるのかもしれませんが。

Qiの都合はわかるけど、背面にわざわざガラス(しかもパーツ交換不能)を使うのはわからん!

好きな万年筆で11月11…

3本しかない!

(ストック状態ならあと数本あるけども…)

SONYのイヤホンに交換用で同梱されてたトリプルコンフォートイヤーピース(シリコンの外側にソフトフォームがコーティングされてるやつ)、聴きやすくて気持ちいい音になるというのを再発見。

WF-1000XM3にも同梱されてたと思うので、標準のイヤーピースだと少しメリハリ強すぎるかなあと思われる方はお試しくださいまし。

同じサイズ表記でもフィット感違うのでサイズ選定も同時にどぞ。

あっ「輸入元が」ってのを見落としてましたごめんなさい。
自家培養ってコーヒーか(笑)

「アドビで、サクサクじゃあ!」ってCMありましたね。

youtu.be/Fm9BLMPZQeI?t=12

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。