属性は混沌にして偽善。マンガアニメ、お絵描き、極希に人形。
去年は自転車、今年はWalkman。来年は何をやってるかな。生き延びることができるかな。
https://mstdn.guru/@motarl/106709236520209297
自動commitとか、ええ
友人がまた手の込んだことを始めてるぞ…
【MGガンダムVer.2.0】そろそろリベンジを始めましょうかhttp://blog.livedoor.jp/tatsutayama/archives/53493453.html
アジサイが花をつけている…
今日のお昼のお供はウォークマンプロだけどさすがにレンガをつかんで持ち歩いてるみたいなのでこれは自宅でのお楽しみ用かなあ。
紅茶→カップ開口部の広さや縁の薄さ口当たりでめっちゃ味変わります!
コーヒー→あ?入れ物なんてなんでもいーんだよ入れば。
みたいな不公平さはあります、自分(笑)。
ほんとに昔のCDプレーヤーならギリギリのリアルタイム読み込み転送してて再送不可でしょうから音飛びしないまでも微妙に欠落したデータの再生はあったかもですけどしかし今どきはねえ…。
デジタルケーブルというか音響システムの構成部品の変更で音に変化があるというのは実感していますがそれを「デジタルデータに影響を与えて」みたいに不誠実な説明しちゃう業界(メディア含む)、そんなんだからオカルト呼ばわりされちゃうんだよー。
自分はDAC接続用のUSBケーブルいくつかさまよいました。ケーブルのゴツさとかによる振動か?シールド性能による飛び込みノイズの変化か?いずれもアナログ部分への影響と考えてますが、実は本質的には「お高い」必要はないのかもしれませんね。
いろいろ試してみて好影響が出た構造の品が結果として高値になるとか?
ウォークマンプロのスピード調整(サービスマニュアル版) もっと見る
そいえばテスターで周波数測れるじゃん!と整備手順通りに最後の調整しました。はんだ溶かしてサーボを切り3000Hzのテストテープが3090Hzになるように調整してから再びはんだ付けでサーボを有効化、3000Hzになるという手順で今度こそ完成!…長持ちしてくれるといいなあ。
これで持ち歩く気になるくらいのサイズだったらなあ…。
小型化した後継機種(WM-DD9)は中古でものすごいお値段になってます。
WM-D6の新品ゴム部品交換、プーリー清掃、アジマス・速度調整して組みつけまで終わりましたーやったー!!
整備前も悪くはなかったですけど新品ゴム部品でこんなに音がしっかりして伸びるようになるとは。ニヤニヤしてます。
コンビニミートパスタとワイシャツと私
「和菓子食べるべし。慈悲はない。イヤーッ!!」フロウチーナの斬撃カラタケ・ワリ!「アバーッ!!」
@Sera まったく詳しくはないですけどもしかしてオーディオインターフェースからのマイク電源供給がOFFになっているとか。違ってたらごめんなさい。
鳴りましたー!さすがクォーツサーボで安定してますが速度調整は必要かな。明日明日。やっと眠れます。
そして横目で狙ってたヤフオクのWalkmanあきらめがつく価格になっててあきらめました(笑)。
ゴム部品交換完了!あとはボリュームに接点グリス塗って動作確認と組み立て。動くかなあ。
WM-D6の心臓部、モーター軸で直接駆動されるキャプスタンディスクのゴム交換前後。他のゴムも結構硬くなり始めてて前回交換されてから時間がたってるのかなーと。プーリーも汚れこびりついてたし。
これだけごっちゃごちゃでもSONY最後の良心なのか、メカ部いじるときは半田ごてナシで回路基板がばっとよけられるのが救いといえば救い。
ただ、自分の超苦手なEリングやプラワッシャーが行手を阻む。
成せばなる…かなあ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。