新しいものから表示

DaVinciとURSA復活でMacの時代終わりそうな予感

SE846、音が聞こえてくる空間感がそっち系に強いイヤホンと比べれば狭め、というのは使ってる人の感想でよく聞きますしまあそうですねとは思います。

超久々にSE846をDiscmanにつないで。普段用のイヤホンに比べるとやっぱきめ細かく、それでいてあちこち気にならないフツーの音がするのがよいです。

コレクション的価値はともかく、なんと言いますかこう、デザインダサくないすか

ヤフオクでウォークマン30万円てすげーなとながめてたらさらに現在44万円の存在を知りふぇぇとなってます。こういうのはさすがにコレクションかな?自分の欲しい実用品なんてカワイイもんですよね(危険思想)。

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/a

MSX2でお絵描き、描きかけの絵をカセットテープからロードするのに30分、お絵描きして保存するのに30分…

ほんとうにオーディオ機器だけを作って成り立ってる専業メーカーってたぶんその筋では大手でもオーディオ興味ない人は名前も聞いたことないかもなーとは思います。(笑)

@furoneko ざざっとググってみたら1989年が1bit DAC登場の年らしいですねー

趣味の品物って時間がたつと本体そのものより備品の方が手に入りにくくなりますよね。ライカのレンズフードとかローライ(二眼レフ)のレンズキャップとか。Walkmanだと乾電池ケースやリモコン(ないと設定変更できない機能がある)。

モビロンバンドと一緒にDiscmanに使えるACアダプタを持ってたの発見してちょいへこんでいます。(別のが今日届いた)

念の為各種持ってるACアダプターのコードをまとめとくのにアレが必要だ。どこへやったっけ

モビロンバンド

@furoneko ですね。1bit DACになったころのは「1bit DAC」て本体に書いてありますね。DOHC TURBOみたいな?(笑)

中途覚醒。夢の中の人物が夢を見てる自分の言った言葉を聞き違えたまま話が進むのってなぜなんでしょう?相手のリアクションも自分の脳内で生成されているはずなのに。

「なに?予算がなくて買えない?それじゃあミッション・インポチブルだなァ君ィ!ガッハッハ!!」

アニメーターさんすげえ

>ここなちゃんは手が短いので、他の人と手の繋ぎ方が違う。これを感覚的に描いちゃうのがアニメタの凄さ
twitter.com/fumia_/status/1528

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。