新しいものから表示

うちも写真漁ったら15年前のでした。10年以上お世話になりました。

コーティングされたナイフに錆取り剤 

このまま錆だらけになるよりは、とダメ元でラストリムーバーを使ってみました。塗布部分のコーティング質感はちょっと変わっちゃったけど黒は剥げず、錆の斑点は消えました。推奨の使用法ではないですしいつまで保つかは分かりませんが。

スレッドを表示

イマイチだけど、せっかく描いたので載っけときますか

PremierやDavinciで字幕つけるのが大変だというお話がたびたび出てくるのですけど、FCPXとそんなに違うのでしょうか。初回にタイトル機能を編集して作った字幕パーツをコピペして文章打ち変えるだけじゃないん?

SHUREソフトフォームイヤパッド、棒ヤスリで穴を押し広げて(やっぱりあまり削れない)なんとか無理矢理SONYのイヤホンノズルにかぶせることができました。耳穴への当たりがシリコンよりも面的になるので負担が軽くなるといいな。この状態を維持できるのか、音質傾向はどうなるのかがしばらくの間のお楽しみとなりました。

SHUREイヤーピースをSONYになんとかする件、みなさまご意見ありがとうございます。いろいろ試しては見たのですが

1) ドリル→白い部分の弾力で刃が食い込まない
2) 半田ごて→いったん溶けるが冷えると硬くなってしまいイヤホンのノズルが入らない
3) 彫刻刀/カッター→ノズルを押し込むと切ったところから白い部分が裂けてしまう(写真)

といった状況でなかなかに厳しいです。元々SHURE以外に装着する用ではないので仕方ないのですけど。

SHUREのソフトフォームは装着感と音のバランスが良くて気に入ってるのですがうまくいかないもんですね。

SHUREイヤーピース裏側のこの白い微妙に硬い柔らかい部分を削って穴を拡張するうまい方法ないすかね。ドリルとかでは滑ってしまうし、カッターなどの刃もイマイチ食い込みが悪いし。SONYのイヤホンにつけたいんですけど…。(画像は拾い物失礼)

うちのはフィルターフレームすぐ外れるので外周にスポンジテープ貼ってはめ込むようにしました(もし同じ製品なら)

ドリキンさんの3Dプリンター例の部分。Webで見るやつと実物付属でStepが違うみたい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。