新しいものから表示

近くにカラオケボックスあったらいいのに

アマゾンオリジナルドラマの濱田岳主演「日本をゆっくり走ってみたよ」が面白い。
交わされる会話や微妙な空気がいいのだけど、間に挟まれる風景など映像全般キレイで気持ちいい。
ここはドローンで撮ってるとか思いながら楽しんでる。

Fire HD 10用のコンパクトなスタンドが無いかと物色してるうちに家にある30x90x10(mm)の木製ブロックで作れるのではと考えて木工ボンドとブロック6個で制作。
置き方の縦横で挿す場所を分けたがどっちもちょうどホームボタンが触れられる。
これでいいや、気が向いたら黒に塗ってやろうか。
追補)フォトに所有者名が出てたので再トゥート。
ブースト頂いた方、ごめんなさい。
mstdn.guru/media/nzYXHjtidiME0

スーパーマリオオデッセイをたくさんの人が楽しむ中、PSストアで買った旧作トゥームレーダーを攻略中w

Fire HD 10でAmebaTVを見てるとよく画面凍結が起こってしまう。
横で同時にiPhone6SでAmebaTVを流したらこちらは滞らず流れてる。
GooglePlayで入手したアプリだからなのか?

ブレードランナー2049は席予約状況を見ると両隣が空きって状況では無さそう。
月曜か火曜に行こ。

Fire HD 10を2枚立てられるスタンドが欲しくなった。

eo光のユーザーなんで3000円引きでGoogle Home miniを買えたんだけど、発送手数料が600円取られるようで正味2400円引きだった。
まぁそれでも悪くない。

さっき見た関西の民放で「Youtuber でアルバイトから収入5倍になったシングルマザー」みたいな放送あったけど、実態を勘違いする少年少女たちが釣られませんようにと願うばかり、、、。

経理部でそろばん使う人は消滅したけど珠算大会ではスーパーエキスパートが武器として使っている。

もうその時代は来ててさらに進行していく現状。

Androidユーザーと邦楽ファンを敵に回す恐ろしさ。

ITmediaニュースがどこに向かっているか不安なところもあるけどぶっとんじゃえばいいのではとか思ったりもする。
結構面白かった。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。