新しいものから表示

うおおー、きたー。

ゴジラ(@godzilla_jp)さんがツイートしました: 【お知らせ】
\「午前十時の映画祭12」にて上映決定/
『空の大怪獣ラドン 4Kデジタルリマスター版』12月16日(金)より「午前十時の映画祭12」開催劇場にて公開決定!
詳しくは「午前十時の映画祭」公式HPをご確認ください。
t.co/88IQvMDlnn t.co/7JFxFHp9DW twitter.com/godzilla_jp/status

戦後の長野だったら、バランが似合うよね

噂の超大作怪獣映画、ロケ範囲が広いので、登場する怪獣は空を飛べるんじゃみたいな推測がでて、面白い。

となると、導かれる怪獣は、
バラン
ラドン
キングギドラ
のいずれかだったりして?

超大作怪獣映画のエキストラ募集、愛知と長野でもしてるな。

東京、神奈川、茨城まである。

Ⓜ◎ⓢⓢ@ⓡⓘ(@m0m0_0ssrr_)さんがツイートしました: 山崎貴・超大作怪獣映画、これがもしゴジラなら三丁目ゴジラやゴジラザライドで断片的にゴジラを撮ってきた山崎貴がついにという形にはなるんだよな。 twitter.com/m0m0_0ssrr_/status

これは、期待が膨らむね

GR-7 (@ggrasperZX) Tweeted:
ゴジラかは?としても、山崎貴監督の「超大作怪獣映画」エキストラ募集始まりましたね。

自分はもう年齢でアウトですが、皆さん頑張ってください。
昭和設定なので髪の色等は条件あるようです。
詳細は、ゴジラ+ t.co/VyoVnrwc29 twitter.com/ggrasperZX/status/

Razerのキーボードを触れてた際に、静電気が走るとキーボードの発光が、数秒間消える

刀鍛冶の里編、いきなり燃えてるなと不思議だったけど、やはりって感じ。

"なにせ引用された意見の5分の3が、元の文脈とは異なる形で引用されているのだから、もし仮に学生がこの記事で「物議をかもした」と書いたら×です。"

Kyoko HANADA(花田 経子) (@cchanabo) Tweeted:

『鬼滅の刃』第3期放送決定も...“入浴シーン”が物議「カットしてほしい」(2022年2月15日)|BIGLOBEニュース t.co/zBUKTodmKh
この記事に関してはメディアリテラシーとしての教材(ダメな事例)に使うことができるレベルで非常に興味深い点があるのでスレ立てる twitter.com/cchanabo/status/14

そういえば、鯉夏花魁は、どうなったんやっけ?

前日に天気予報の確認を怠り、雪による渋滞に巻き込まれ、仕事に遅刻してしまった。

ぐぬぬ。

昔は、平成VSゴジラシリーズも、ビオランテ以外評価低かったんですけど、世代交代したかなと感じます。

そのうち、ミレニアムシリーズがもっと上位に来るかもしれません。

シン・ゴジラが好きな人は、昭和中期のゴジラシリーズを見ると戸惑いそうです。
というか、シン・ゴジラの前が、ゴジラ FINAL WARSだから、前作を見てみようと気軽に見たら、あれ?!と思いそうですね。

妥当な結果というところでしょうか。
最下位(29位)のゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃や25位の怪獣島の決戦 ゴジラの息子も、アラフォーになってから見直すと、素晴らしい作品だと気づきました。

1位 シン・ゴジラ
2位 ゴジラVSビオランテ
3位 ゴジラ(1954)
4位 ゴジラVSデストロイア
5位 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

「ゴジラ」シリーズ歴代作品人気ランキングTOP29! 第1位は「シン・ゴジラ」!【2022年最新投票結果】(1/7) | ねとらぼ調査隊 nlab.itmedia.co.jp/research/ar

AV Watch(@avwatch)さんがツイートしました: 「ダーティペア」OVAと「アリオン」YouTubeで48時間限定配信 t.co/jzNdrtBhB3 t.co/xtxwYRr2mv twitter.com/avwatch/status/149

株式会社カラー(@khara_inc)さんがツイートしました: ・ゴジラ
・エヴァンゲリオン劇場版
・ウルトラマン
・仮面ライダー

4作品がコラボするプロジェクト

・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』公式サイトに
がコメントを寄せました


t.co/sDV9GxA27V

これからの展開をぜひご期待下さい

twitter.com/khara_inc/status/1

最近の学び、オデッサという地名は本当にある。

猫の足がニョキッとしていたので、覗くと毛繕いしてた。

車が、事故ってて、道が塞がってしまった。前に進まん

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。