@charlie マイクなら,小生は往年の名機「AKG C12」が良いと思います! これなら,絶対にドやれますよぉ〜。 :sanzai: auctions.yahoo.co.jp/search/se

@martialalchemy 個人的にはノイマンの47Tubeか269ですね(笑)
どっちにしろ個人が帰る代物じゃないですが(笑)

@charlie もちろん,ネタです(笑)。まるでPodcastのコンプレッサーにFairchild 660 & 670を導入(@drikinさんなら買ってくれるかも(笑))するものですよね(笑)。 :sanzai: mstdn.guru/media/79FWh3ooE-gAv

@martialalchemy フェアチャイルドですね!これめちゃくちゃ重いんですよ~片手じゃ持てないくらいです(笑)

@charlie あと,やっぱり微妙にエコーを付けた方がよいと思いますので,@drikin さんには鉄板エコーも買ってもらえるとうれしいです :sanzai: mstdn.guru/media/Ha8SOmDhAOh5k

@martialalchemy 鉄板リバーヴと言えばEMT!これは男4人じゃないと持てません!(爆)
でもめちゃいい感じなんですよねぇ~

@charlie そしたら重量順で,もうちょっと重めのモノで,Podcast用のMIXERにはOLD NEVEを@drikinさんにお奨めします(笑) :sanzai mstdn.guru/media/IYYQotIVN8sHT

フォロー

@charlie ちゃーりーさん! いったいどんなところで働いていたんですか! Old Neveが転がっているだなんて! これを実際に意識してみたのって,YMOの1回目の再結成のときのライブ映像(Sound & Recordingの記事)くらいですよぉ(汗)

@martialalchemy 伊豆に建てたスタジオにはメインの卓がOld Neveの1024&1048をカスケードして、フェーダーはGMLでオートメーションになってました

@charlie もしかしてその伊豆のスタジオって,ルームエコーが有名なところですか?(Sound & Recordingの杉山勇司さんの連載で読んだ記憶があります)

@martialalchemy どうでしょ?確かに部屋の響きは良かったですけど…当時はリゾートスタジオが流行りだったんですけどほとんどは富士五湖方面で伊豆にはスタジオ少なかったんでもしかしたらそこかもしれないですね

@charlie なるほど! リゾートスタジオですかぁ。なんかバブリーちっくで隔世の感がありますね(笑)

@martialalchemy リゾートは長期間缶詰めになるんで働く法としてはめちゃ大変だったんですよ(笑)

でも工事中スタジオ内のワイヤリングを自分たちでやったりして楽しかったです(笑)

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。