新しいものから表示

動けば正義という言葉を思い出した。

今日も"予定通り"Liveが遅れてますね。^^;

今日は Rebuild.fm & Backspace.fm を podcast で続けて聴いてました。
Rebuild は、宮川さんの声だけでイケメン感が伝わってくる。
Backspace のドリキンさんは、抱腹絶倒の散財芸人と呼びたくなる。(^^;
どちらもテック系なのに、MCの違いで雰囲気って変わるものですね。

@Teddy 私もコードはVim、ドキュメントとかはEmacsかも。
どちらか一本にしようとしたこともあったのですが、Emacsのorg-modeが捨てられず、VImの軽快さも捨てられずで今に至ってます。(^^;

Vimはチュートリアルをやった後、「実践Vim 思考のスピードで編集しよう! (アスキー書籍)」もけっこうおすすめ。

ヒルナンデス見てたら、八丈島の水中ロケで普通にGo Proを使ってた。ちょっといいかもと、心が動きそうになった。^^;

スマホから穢れを送信して祓い清める!神事もスマホで行う時代に!
otaewns.com/entry/2017/08/13/2

ゲーム機にはほぼ興味がなかったのですが、家電店に行った時に無意識にSwitchの入荷状況をチェックしている自分がいて驚いた。(^^; ぐるどん恐るべし!

ドリキンさん出演のrebuild
Nexus から iPhone 5S への手のひらの返し方とか、今のドリキンさんにつながるものを感じた。(^^;
驚いたのは、この当時のドリキンさんの自宅PCがロースペックだったこと。どういう道をたどって、そこから今のイケイケハイエンドに至ったのかが興味深いです。

開発者側には収益が安定化するメリットがあるんでしょうが、ユーザ側からすると使い続ける限り支払いが続くのはやりきれない感じですね。>サブスクリプション制

タイムライン見てて思い出したけど、Macを使い始めたのって、Windowsを使っていると、やたらと何でも聞いてくる人が多くて、Mac使いなのでWindows のことは分りませんと逃げるためだった。^^;

Officeのpdf変換、私の覚えている限りでは2003あたりでも既にできたような・・・。

しまった。Liveの予定をチェックしてなかった。_| ̄|○

vim 7割、emacs(+evil) 3割くらいで使ってますが、ecsは Ctrl + [ で代用しているので ecs キーは使わないかも。⌨

午後から外出なので、続きはpodcast で聴きます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。