新しいものから表示

ゆるく繋がる、閉じつつ開かれている場を保つために、Blockは最後の手段、うざければMuteする。これを個人のルールにするドン。そして外の世界もいろいろ覗いくことで、ここの住人としては、いいタイミングでbackspace的な面白さを外にも伝えていければと思うドン。
(なんでドンをつけたくなったんだろ)

「コミュニティの純度」という@mazzoさんの記事に反応。 

Mastodonが画期的だったのが、コミュニティに入り込むノイズをシャットアウトせずに、緩く繋がることができるという要素(インスタンス独立、リモートフォロー、未掲載…)を盛り込んだところにあると思う。
Twitterは自分のTimeLineをうまく作ることで、外と繋がりつつ自分のコミュニケーションの範囲をコントロールできたが、それをうまく作ることは、なかなか難しく、規模が大きくなるにつれてノイズが入り込む余地が増えた。
Mastodon はインスタンスというコミュニティの範囲を分散独立することで、そこを回避しつつ、インスタンス間を緩く繋がらせる機能を持たせることでコミュニティの新陳代謝を促している…。
パソ通とか長らく続くクローズドな場にありがちな、閉鎖的な息苦しさとか行き詰まりを回避しているように見える。
Mastodon現象がどこまで続くかはわからないけれど、こうした「閉じつつ開かれている「場」」の発見は、次のコミュニケーションやサービスのあり方とかに大きな影響を与えるかも…なんてことを考えた…大言壮語だわね。w

kwmr さんがブースト

マストドン始めましたといってアナウンスするのは自分のドメインにしておいて、そのときにメインで使ってるインスタンスにリダイレクトするというのはどうか。#どうかとは
.social.hyuki.net

kwmr さんがブースト

@drikin それは残念。動画で見たかった。

kwmr さんがブースト

西川善司の大画面マニアで超絶丁寧にレビューされていた、DMM.makeの液晶ディスプレイ、公式のスペックに誤表記だって・・・120Hz 倍速駆動なしって、善司さんが設定画面がないって書かれていたのはズバリな指摘だった?
make.dmm.com/public/img/ec_sp/

.@drikin T2肌色とかすごく素敵だけれどかなりビビッドな感じになりますね。写真、もっとみたいw 
twit

連合のタイムラインに日本語がほとんどなのは、このインスタンスの住人がリモートフォローしているのが日本語圏のひとに限られているから... @ujisan @kikori

ちなみに今のこのインスタンスのスペックは? > @drikin

あ、そうかリプライはローカルには出ない、でもメンションはローカルには出るのか。> @kikori

mstdn.guru/@kwmr.atom/
AtomFeed吐いてた。
で、これをIFTTTで受けて他サービスに繋ぐと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。