koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1TY
『日本女子 準優勝 ―― 世界卓球2018』
決勝までの勝ち上がり方が凄かっただけに、優勝できるかも!と思いましたが、やっぱり中国は強かったですね。それでも、日本女子の戦いを見ていてグッとくるものがありました。とても感謝していますよ… って話です。
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1TL
『鹿島 1-0 浦和(J1 第13節)』
勝点で並び、ともに下位に沈んでる浦和レッズとのホームでの試合。
ショボい・緩んだ守備で危ない場面もありましたが、鹿島アントラーズが熱い戦いを制して連勝だよ… って話です。
koboLog: 追記しました → https://wp.me/p1gDqE-1TE
『みまパンチ ―― 世界卓球2018』(2018年5月4日公開)
に追記しました。男子は韓国に敗れ準々決勝で敗退です (T_T)
日本男子は準々決勝敗退 韓国に敗れる 6大会連続メダル逃す 張本「全部、一からやり直さないと」
スポニチアネックス
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/05/04/kiji/20180505s00026000032000c.html
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1TE
『みまパンチ ―― 世界卓球2018』
スウェーデンで行われている世界卓球(団体戦)。女子は韓国・北朝鮮合同チームに勝って決勝進出です。男子はいま準々決勝を韓国と戦っていてハラハラ・ドキドキよ… って話です。
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1Tr
『鹿島 2-1 長崎(J1 第12節)』
きょうの鹿島アントラーズ、大岩剛監督の決意を感じられるスターティング11でした――原点に帰って再始動だ!ってね。でもって試合は、苦しみながらも勝てて良かったよ… って話です。
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1Tg
『Windows 10 Ver.1803にUpdateちう』
April 2018 Updateの配信が始まりましたね。早速アップデートしてるけど、インストールの進捗が77%で止まっちゃったような感じなのがちょっと気になる… って話です。
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1T7
『心身ともに健康が一番だね』
かなり前に区役所でもらった冊子『うつ病入門』。壁に貼って、日に一度は表紙だけでも見るようにしてる。頭おかしくなっちゃったのかなと自分で気付けるようにするために使ってるのよ… って話です。
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1SR
『横浜FM 3-0 鹿島(J1 第11節)』
下位に低迷するパッとしないチーム同士のパッとしない試合でした。口で言うだけ「4冠」の鹿島にはJ1残留争いがお似合いだね… って話です。
#kashima #antlers
【不定期掲載】disりは創作意欲を低下させるというお話
1:直接暴言を吐かれた人は、処理能力が61%、創造性が58%下がる。
2:自分に対してではないが、自分の所属しているグループに対して暴言を吐かれた人は、処理能力が33%、創造性が39%下がる。
3:他人が暴言を吐かれるのを目撃しただけの人でも、処理能力が25%、創造性が45%下がる。
/ 暴言は敗北を招く、その科学的な裏付け https://boards.jp.leagueoflegends.com/ja/c/player-behavior-sportsmanship/RvykWIG9-oczuite
drikinさんがグルドンを設立するにあたって唯一作った憲法「このインスタンスについて」の中にも
他の参加者が不快に感じる行為はそれがどのような形であっても許容いたしません。
あなたの何気ない発言や行動で悲しむ人がいるかもしれません。注意深く、優しく振る舞ってください。
とあります爺の小言ですが心にとめてやってください。
https://mstdn.guru/@drikin/218
https://mstdn.guru/@drikin/219
koboLog: ブログを更新しました → https://wp.me/p1gDqE-1SG
『私の理解者が逝去されました』
この半年の間に私の数少ない理解者が二人も亡くなってしまいました。お二人には感謝の気持ちでいっぱいですし、とても残念でなりません… って話です。
2008年末に建設会社を退職、宇都宮市内に移り住んでハローワーカーになりました。
その後、福岡市内に引っ越し、国立大学と財団法人での研究員を経て、いまは個人事務所でコツコツやってます。
独りぽっちの「引き籠もりオヤジ」化に拍車がかからないよう気を付けています ^^;