新しいものから表示

Core i9-10990XE 22-core Processor Last Gasp of the X299 Platform?
techpowerup.com/262915/core-i9

22コアのCascade Lake-X Core i9-10990XE
最大28コアのXCCは面積的な意味でLGA2066に収まらないため新規に22コアのダイを起こしたようだ
それにしてもTDP380Wって不穏すぎる

Comet LakeでもIce Lakeでもどっちにしろ多分がっかり性能
そもそもComet Lake-Sは未発表だし、Ice LakeはU/Yしかないモバイル向けだし
Ice Lake-U最上位28Wのi7-1068G7は先週やっと出荷がアナウンスされたところ
消費電力300Wとかいわれてるi9-10900KはiMacの筐体に入れて大丈夫なんだろうか

Intel何やってる!って感じですな

動画エンコードでも結構速度変わるみたい、ちょっと意外だ
やっぱりRyzenはメモリが速いとパフォーマンス変わるね
kiyohken2000.web.fc2.com/daiar

2133→3200の変更はBlackmagic RAW Speed Testだと如実にスコア変わる
42fpsから56fpsにアップ

Native 3200MHzのメモリを用意した
2133MHzからの変更
パフォーマンス変わるかなぁ

Ryzen 3000シリーズでメモリクロック違うときのエンコード速度の比較してるとこ見つからない
これは自分で検証しろってことか

Matisse CCDのたった2倍のダイサイズで「実はCCXもう1個のってました」ってことはないだろうし単なるクロックアップ版と予想

製品名Galaxy Bloomはイイネ
バリアントなのに正当な後継機種みたいな名前にしなかったのはヨシ

左の書き込み欄の下にMixlrの埋め込みが…って、あるぇー?(・3・)

AMD Radeon(TM) Graphics” faster than GeForce RTX 2080 Ti
videocardz.com/newz/mysterious

GeForce RTX 2080 Tiより17.3%高速なRadeonがOpenVRベンチマークに登場
CPUのOPNはRyzen 7 4800Hと同じだがクロックが異なっている
このGPUが未発表のGPUなのか、CrossFireのRadeonなのか、Big Naviなのかは不明

Intel Core i9-10900K 10-Core Comet Lake-S CPU Rumored To Hit 300W Under Load
hothardware.com/news/intel-cor

消費電力300Wの石メインストリームに持ってくるとか頭おかC

CPU交換したときは自分のヘビーワークロードがアニメのエンコードしかないから同じソースを同じ設定でエンコードして時間比べてパフォーマンスアップを時間する

グルドン的にメジャーなベンチマークテストはBlackmagic RAW Speed Testではないか
あとCinebenchとかPCMarkとか3DMarkとかSandraあたりメジャーなテストはNDA解禁と同時にPCwatchとか4gamerとかASCIIに上がる記事見れば十分だから自分でとることはないかなぁ

細谷雄一先生、「倫理的な戦争」は10年前の本だけど今でも僕の中で一番の名著だ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。