新しいものから表示

テクダイヤ 0.4mmノズルチャレンジ
交換してから絶不調 下半分は良いんだけどなー
一個も作れてません😢😢😢

やっぱり原点に戻ってPodcast音声で聴くことにしました。

僕も印刷したフックをつけるようにコマンドタブが丁度到着しました。

今までベットに引っ付いてガラスから取れなかったPLA
フィラメント多めに使うけど、ビルドプレート作って印刷中に端っこをカリカリッと持ち上げちゃう事で簡単に解決する事を知った初秋の夜

Goproシューケースが完成した😭😭😭
上下で挟み込むタイプにしたら一発で仕上がりました〜
レンズ同士が近づいてイイ感じの一体感と画角👍

自宅のMacの内蔵カメラでとりあえず動いてることを確認。
PolymakerのPLAフィラメントはスプールの芯の部分の接地面積が多くて抵抗を感じるから好きじゃないかも。
スプールを自分で巻き直すってできるんですか?

PETG
初心者用じゃないってバスケさんが言ってたのわかる気がする。
いろいろ工夫が必要なんですね。
難しいなー🤔

Prusament PETG 235℃くらいかな?
つぶつぶやだなー🤔

Polymakerの白いPLAを手に入れた
ウチの場合は210℃くらいかな
TPUに比べて倍以上のスピード出せるの捗る

意外とすぐ見つかったw
雰囲気出てましたね〜
くぅ〜〜〜!うまい! が無かったw
 
ドリキンさんVer, 本物のしーさんVerとか面白そうですねwww

子供が喜ぶと思うとついついオモチャを作ってあげたくなります。
遅いけどTPUイイ感じ〜

TPUいい感じです。
195-200℃で、スピードはより遅くしました

あっちのデータとこっちのデータをガッチャンこ
ヒップホップみたいなGoproマウントを試作中〜

もう少し修正したら完成だと思います
本来はきっちり作ってTPUで作りたいところだけど持ってないのでとりあえずPLAでサクッと入るようにサイズ調整しました
モビロンバンドで固定予定

新しいiMacより HELLO WORLD
40GB認識しました〜

やっとキターーー😍😍😍
NEW iMac 5700XT!!!

2009年ぶりのiMacです。 薄さにビックリ😳

底面のサポーターやバリはリューターやヤスリで削って最後炙りました。

底面で見えないところだから適当だけど、子供が触るものなので滑らかにしたかったですね。

もうちょっとリカバリー力が欲しいところです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。